Migdal

白 (tsukumo)
白 (tsukumo)

投稿

P...T...R...?【ヤ語01】

ヴェヴェ語を作り、自分に足りない知識が洗い出されたので、自信を持って新しい言語を作り始めます。何が足りないかというと、全部です。言語としては最低限機能していたので、いずれ戻ってきたいとは思います。

ただ、さあ勉強しよう、と始めて色々圧倒されて困憊しまうのももったいないので、作りながらどんどん調べる実践的な学びをしようと思います。認識が誤っている術語などありましたらすみません。

ひとまず、作る言語をヤ語(仮)と呼びます。

対象話者は小さなグループ。現実世界に則した設定です。もともと私は言語学と離れた人間でしたが、反植民地主義の視点から言語に興味を持っていました。今回考える人工言語は言語植民地主義とは対極的な考えで、むしろ私が試作的に作る自分自身に向けた哲学言語と解釈してください。

というわけで、色々あって語順は SOV となりました。修飾語は前置します。
この時点で何の文字を使うか明確に決めていません。とりあえず以下の子音19個と母音5個を設定しました。個人的には減らしたいです。

子音:p b t d k g m n f v s z h r x/ʃ/ j/ʒ/ y/j/ w l
母音:a e i o u

音素は (C)V(C) とします。自分自身英語の閉音節の発音は難しいので、CCVCまでは許したいですが、ひとまずは無視します。

さて、例文を作るにせよ何にせよ、まずは動詞が必要です。makは食べる、jatは行く、まで設定した時点で、私は格助詞の面倒くささに突き当たります。せっかく自分で作るのだから、自分で覚えていられない短い単語が増えるのも悲しい。

ここで私は動詞を全て他動詞にすることにしました。自動詞・他動詞に関するいくつかの論説や説明を参考にしています。全ての動詞が2~3項を取り、能格的に使うなら再帰代名詞の va を置きます(が、だいたい省略されます)。

ひとまず「私がりんごを食べる」ことができる状態になったので、文をたくさん作ります。エクセルで品詞ごとにセルを分け、アスペクトやら格助詞をとっかえひっかえしながら進み、しばらく進んだところでもう一つの疑問が私の頭をよぎります。

「対格助詞、いらなくない……?」

語順を守っており、主語が省略されないという事実があれば、殆どの場合において目的語は目的語であることが明確であるように感じました。ので、頑張って調べます。かくして私はアラインメントについて学んだような気分になりました。虎の威を借りると、おそらくヤ語は次のように説明できます。

S=A/Pの主格・対格型。P/T/Rは厳密には間接型だが、対格助詞は慣習的に省略されたため、疑似的な二次型と理解できる。

ただ、そもそも全てを他動詞とすること自体がかなりのパワームーブなので、この理解が正しいかわかりません。

閑話休題。

面倒くさがりな私はすぐにシンプルを目指します。ということで、ひとまず動詞は全てCVCの3文字で構成するようにしました。子音は19個なので171組でき、前後を入れ替えたり似たものを削ったりしても200前後の(特に動作)語彙は確保できそうです。

me kin nam. (私は子どもを寝かせる)
te aafa sak. (彼は本を読む)

動詞の中間は原形で常に -a- を取るとします。過去形、未来形はそれぞれ -u-, -o-と活用します。
これに加え、動詞に接頭辞 e- を繋辞的につけると受動態に変化します。
さらに、動詞の畳語は進行形、動詞の音素を C1 V C2 と考えた時に C1 V-V C1 V C2 (第一音節が強勢アクセントを受ける)としたものを完了形とします。
すると、

me kin num. (私は子供を寝かせた)
me kin num o. (私は子供を寝かせなかった)
we kin nam? (誰が子供を寝かせましたか?)
me kin naanam. (私は子供を寝かせ終える)
me kin nom-nom. (私は子供を寝かせているだろう)
kin me os enam. (子供は私に寝かせられる)
kin me os enam-enam. (子供は私に寝かせられている)

のような文ができることになります。語尾を nam[me] や gat[te] と名詞形にして目的語としたり、完了相や進行相で名詞を修飾したりもできます。理論上はいろいろな表現ができます。はずです。

また、自然所有の has (である) と合法所有/獲得の gat (になる)の2つをコピュラ動詞として使います。

xe amiye has (あなたは美しい)
te amiye gut (その人は美しくなった)

今できているのはここまでです。ごちゃごちゃしていますが、少しずつ言語学で使われている単語が見えてきた気がします。

現在は助動詞や接続詞を整えつつ語彙を考えています。アポステリオリで整合性を考えながら単語を考えるのは、特に単語が短いと難しいですね。

veve!

p.s. 辞書を作りました。

人気順のコメント(0)