Migdal

壱千弐拾四
壱千弐拾四

投稿 • に更新

自分が存在を忘れないようにするためのウステル語解説 その3: 動詞

気づいたら前回から3ヶ月以上経っている。いつものことだ。

今回は動詞について解説する。

主な動詞の要素

ウステル語の動詞もやはりインド・ヨーロッパ語族らしく、人称や数などの要素によって変化する。

具体的に、4つの法(直説法・接続法・希求法・命令法)、3つの態(能動態・中動態・受動態)、3つの人称(一人称・二人称・三人称)、3つの数(単数・双数・複数)、また直接法には3つの時制(現在・過去・未来)がある。

動詞から派生する品詞として、不定詞と分詞がある。

否定するには動詞の前に「ne」を置く。

動詞の活用

ウステル語の動詞は「mi動詞」と「oo動詞」の2つのグループに分かれる。単純な数では、mi動詞より圧倒的にoo動詞の方が多い。

mi動詞

能動態 中動態
現在 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -mi -si -ti/ -ar -t’ar -tor
双数 -wos -tes -tes -wozdhx -to -tee
複数 -mos -te -nti -mozdhx -dhxwe -ror
受動態 一人称 二人称 三人称
単数 -a -t'a -o
双数 -wedhx -tee -tee
複数 -medhxaa -dhxoo -ro
過去 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -m -s -t -a -t’a -to
双数 -we -tom -taam -wehx -sto -stee
複数 -me -te -nt -medhx -dhxwe -ro
未来 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -zmi -sesi -sti -sar -st'ar -stor
双数 -swos -stes -stes -swozdhx -sto -stee
複数 -zmos -ste -znti -zmozdhx -zdhxwe -zror
接続法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -ohx -esi -eti -oar -et’ar -etor
双数 -owos -etes -etes
複数 -omos -ete -onti -omozdhx -edhxwe -ontor
希求法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -em -es -et -ia/-oya -it’e -ito
双数 -we -tom -taam
複数 -me -te -ent -imedhx -idhxwe -iro
命令法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -tod -tu -so -to
双数 -tom -tam -tam -dum
複数 -te -ntu -dwo -nto

oo動詞

能動態 中動態
現在 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -oo -esi -eti -oar -et’ar -etor
双数 -owos -etes -etes -owozdhx -eto -etee
複数 -omos -ete -enti -omozdhx -edhxwe -eror
受動態 一人称 二人称 三人称
単数 -oa -est'a -eto
双数 -owedhx -et'e -etaa
複数 -omezdxhaa -edhxee -oro
過去 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -om -es -et -oa -et’a -eto
双数 -owe -etom -etaam -owehx -eto -etee
複数 -ome -ete -ent -omedhx -edhxwe -ero
未来 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -so -sesi -seti -soar -set'ar -setor
双数 -sowos -setes -setes -sowozdhx -seto -setee
複数 -somos -sete -senti -somozdhx -sedhxwe -seror
接続法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -oohx -eesi -eeti -ooar -eet’ar -eetor
双数 -oowos -eetes -eetes
複数 oomos -eete -oonti -oomozdhx -eedhxwe -oontor
希求法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -oim -ois -oit -oya -oit’e -oito
双数 -oiwe -oitom -oitaam
複数 -oime -oite -oint -oimedhx -oidhxwe -oiro
命令法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 -e -etu -eso -eto
双数 -etom -etaam -etam -edum
複数 -ete -ontu -edwo -ento

不定詞は格変化せず、また常に中性名詞として扱われる。
現在分詞と未来分詞は4型格変化、過去分詞は1型格変化の形容詞として格変化する。

能動態 中動態
不定詞 -es -is
分詞
現在 -ont -omun
過去 -wos -os
未来 -sont -somun

ezmi(存在動詞、コピュラ)は以下のように活用する。

能動態 中動態
現在 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 ezmi esi esti esar est’ar estor
双数 swos stes stes swozdhx seto seto
複数 sumos ste senti zmozdhx zdhxwe zror
受動態 一人称 二人称 三人称
単数 esa est'a eso
双数 swedhx stee stee
複数 zmedhxaa zdhxoo zro
過去 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 esum ess est esa est'a esto
双数 swe stom stam swehx sto stee
複数 sume ste send zmedhx zdhxwe zro
未来 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 bum bus but bwe but'a buto
双数 buwe butom butam buwehx busto bustee
複数 bume bute bwend bumedhx budhxwe buro
接続法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 esohx esesi eseti esoar eset'ar esetor
双数 esowos esetes esomos
複数 esomos esete esonti esomozdhx esedhxwe esontor
希求法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 buyem buyes buyet buya buit'e buito
双数 biiwe biitom biime
複数 biime biite biiend buimedhx buidhxwe buiro
命令法 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
単数 es estu eso esto
双数 stom stam estam ezdum
複数 ste sentu ezdwo eznto
不定詞 bes 不定詞 bis
分詞 分詞
現在 bont 現在 bomun
過去 buos 過去 bais
未来 biont 未来 bisomun

時制と相

動詞の活用で示される時制は現在・過去・未来の3つである。

現在 edoo 「私は食べる」
過去 edom 「私は食べた」
未来 edso 「私は食べるだろう」

助動詞を付すことで進行相・完了相などを表現できる。この際、本動詞は不定詞になる。

進行相 ezmi edes 「私は食べている」
完了相 kapoo edes 「私は食べる」

直接法
事実を述べる際に用いる。
Ascmoon d’emi. 「私は石を置く。」

接続法
大まかに、実際の状況に関わらず内容自体を述べる際に用いる。また従属節における間接話法としても使われる。
As yaun esti ei, paas’cen pleenoimos personoohx. 「もし彼が若いなら、食事を多く用意しよう。」

希求法
話者自身の希望、要求を述べる際に用いる。
Jewtsmon edoim kom Uswei. 「あなたと食事ができたら…(文字通りには「軽食をあなたと食べたい。」)」

命令法
命令を述べる際に用いる。
Baahe mebi. 「私に話しなさい。」

能動態
文の主語が目的語に対する動作主である場合に用いる。
Ezj itanoo.「私は旅をする。」

中動態
文の主語が同時に目的語でもある場合に用いる。
Ezj lowhwoar. 「私は入浴する。(私は自分自身を洗う。)」

受動態
文の主語が実際には動作を受ける対象である場合に用いる。
Azmei hxcmune nomunz grap’eto. 「あの石に名前が書かれる。」

直接法現在以外では中動態と受動態は形の上で区別されない。

能格動詞

ウステル語においての能格動詞とは、自動詞としての主語と他動詞としての目的語が同じ役割であるものである。能格動詞が他動詞として用いられる際、主語は能格として示され、目的語は絶対格(主格)として示される。動詞は絶対格に合わせて活用する。

自動詞
Dorus augheti. 「木が育つ。」

他動詞
Meed dorus augheti. 「私が木を育てる。」

不定詞と分詞

不定詞は主に名詞として動詞と共に用いられ、「〜こと」を意味する。不定詞は常に中性名詞である。
As avool galneti edes. 「このりんごは食べることができる。」

不定詞は間接話法においての動詞としても用いる。
Tom avoolam tweepes as woideti. 「このりんごが腐っていることを彼は知っていた。」

分詞は主に形容詞としての機能を持つ。現在分詞は主節と同時に起こっていることを表す。
Pedoiont wiras p’terane esti. 「歩いている男は父だ。」

過去分詞は「〜してから」など、主節より前に起こった行為を表す。
Oqdwer weidwos amed ammos apod’et. 「窓を見てから彼は息を引き取った。」

未来分詞は「〜するだろう」、「~するために」など未来もしくは目的を表す。
Qatamon edsont as jetsooro lowhweto. 「パンを食べるために彼は両手を洗った。」

余談

これで、音韻と名詞(形容詞)と動詞について書いてしまったわけだが、文法解説らしいことは他に何があるだろうか。今までは動詞の活用とか、名詞の格変化とかだったので、今度は語順とか疑問文とかの統語論みたいなこととかを書けばいいのだろうか?

人気順のコメント(0)