Migdal

Sasho-Shirokami
Sasho-Shirokami

投稿

【ワウーン語】進捗#5「語根」

はじめに

前回はワウーン語の発話の基礎となる音階7つと拍子6つを組み合わせて42個のワウーン音素の意味ニュアンス表を定義した。

これらを基にして、ワウーン語における基礎語彙を作成していく。

そのためにはまず、ワウーン語の語彙を形成する語根をいくつか創造しておく必要がある。

語根を用意することによって、語彙だけでなく世界観もだんだん固まってくると思う。

2つまでの音素で作成する際、理論的には42*42+42=1806個の語根候補が存在する。

今のところは1つの音素を主流に語根を組み立ててみたい。


ワウーン語の語根

語根を揃えるにあたってはある程度管理できるような形式にしたい。

今のところ、下記の例で示す構造でまとめることにする:

### アルファベット表記
mot

### ワウーン語根(音階+拍子)
◇^○□□

### 意味カテゴリ
所持・保持

### 音的解釈
中立的→通常状態/反復/持続

### 意味的ニュアンス
持つ・支える・留める

### タグ
`#動詞` `#保持`
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

アルファベット表記

音階と拍子の記号の列挙だけだと頭に入らないのでアルファベットによる略記を記す。基本は日本語の意味から参照してローマ字で表した際の冒頭3文字でラベリングする。
上記の例では「もつ(motsu)」なので「mot」としている。

意味カテゴリ

語根の属している意味の大まかなカテゴリを示す。

音的解釈

語根をワウーンの音素に分解したときの音素ごとのニュアンスを土台とした解釈を示す。

例では、

  1. 「中立・即動作」
  2. 「通常状態・反復」

となっていて、そこから導き出されるイメージを基にして「中立的→通常状態/反復/持続」としている。

意味的ニュアンス

音的解釈から想起される基本的なニュアンスを定めている。

ここでは「中立=手の間」にあってそれが「持続」するので「持っている/支える/留める」に派生したと考える。

実際のワウーン世界では似たようなニュアンスをもつ語根は(群れや集団ごとに)いくつかあって年月を経て淘汰・選別されてきたのであろう。

タグ

後で管理するためのタグである。

あまり深い意味はないがとりあえず語根単体で使うときの品詞(動詞/名詞など)やシチュエーション(動作/感情/五感/群れなど)をタグとして定めておく。


語根の生成

さすがに面倒なのでChatGPTの力をお借りしてある程度の語根を作ってみた。
文法作成が軌道に乗ったら表を手直ししたりいくつかさらに自作したい。

アルファベット語根 ワウーン語根 意味カテゴリ 音的解釈 意味的ニュアンス タグ
mot ◇^○□□ 所持・保持 中立的→通常状態/反復/持続 持つ・支える・留める #動詞 #保持
osu ↑1^○◇^○ 推進・衝突 意志の起動→接触の基調 押す・当てる・ぶつける #動詞 #動作
den ◇^○→□ 伝達・交流 滑らかで継続的な拍子 伝える・流す・知らせる #動詞 #交流
tor ↑2^○→→ 捕獲・取得 強い意志+長く保持 掴み取る・引き寄せる #動詞 #動作
aru ↓1^□□ 歩行・移動 控えめな繰り返し 歩く・移動する(緩やか) #動詞 #動作
una ↑3^○→ 警告・唸り 緊急高音+滑らかな示威 警告する・唸る・叫ぶ #動詞 #感情
haa ◇^→ 感情・ため息 平穏な鼻音 感情を吐露する・ため息をつく #動詞 #感情
dam ↓2^○→□ 拒否・拒絶 慎重否定+移行拍 拒む・避ける・だめと伝える #動詞 #感情
nio ↓1^→→ 嗅覚(感じる) 弱い拒絶→持続音 においを嗅ぐ・感じ取る #動詞 #五感
saw ◇^○→→ 触覚(接触) 安定+強持続 触れる・接触して知覚する #動詞 #五感
kik ↑1^□□ 聴覚(聞く) 起動+連続音 聞く・注意深く聴く #動詞 #五感
zor ↑2^○→□ 群れ行動 意志+導きの拍子 群れに加わる・連動する #動詞 #群れ
kod ↓2^○ 群れ否定 拒否の即時拍 群れから逸脱する・孤立 #動詞 #群れ
tik ◇^□□ 近接 基調音+連打 近くにいる・至近 #名詞語根 #位置
tak ↑2^○ 高所 高音起動 上の方・高所 #名詞語根 #位置
siz ↓3^→ 静寂 絶対的な喉の響き 音のない場・静か #名詞語根 #感覚
wai ↑1^○→ 喜び 軽快な意志拍 嬉しい・喜ぶ・高揚 #動詞 #感情
nak ↓1^○→ 悲しみ 沈んだ滑らかな音 悲しい・沈む・落ち込む #動詞 #感情
ugo ◇^○ 基本動作 基調で単純な動き 動く・動かす・ゆれる #動詞 #動作
hay ↑3^□□ 加速 強命令的繰り返し 走る・急ぐ・加速する #動詞 #動作
kaz ↑2^○→ 意志ある持続の流れ 風・吹く・流れ #名詞語根 #天候
ame ↓3^○ 即時で重い低音 雨・水が降る #名詞語根 #天候

語根の今後

表だと1音素の語根ばかりになってしまっており、これらを2音素に一部差し換えるべきか迷っている。

2音素だとより複雑な意味を表現できる利点はあるが語根ゆえに複雑すぎても困る。

1音素の持つニュアンスから1つの語根という別のニュアンスが生まれてきたと考えれば1音素分の語根もそれなりに自然に見えるので難しい。

人気順のコメント(0)