こんにちは! ふぃるきしゃです。そういえば「人工言語作成者に50の質問」に答えたことがなかったので、やってみます。
1.まずペンネーム(ハンドルネーム)を教えてください。
ふぃるきしゃ (FILUKISJA) です。
昔作っていた人工言語 Labidima の単語 fruksha「雪」を現在作成中の人工言語ニョンペルミュの音韻に直したものです。(2年くらい前は「ふるくしゃ (Fruksha Kajmbista)」と名乗っていたんだけど、覚えてる人いるかな?)。
2.作っている言語の名称は何ですか?
主に作っているのはニョンペルミュです。ラルヴナン語ってのもありますが、最近はあまり作ってないです。直近では機人語 (仮称) という言語も作り始めました。
3.いつから作っていますか?
最も古いのはラルヴナン語で、最古のバージョンは2017~18年頃です。が、現行とは全然内容が違うので、現行バージョンに変わった2024年10月頃を作成開始時期としてもいいかもしれません。
ニョンペルミュは2023年3月頃、機人語 (仮称) は2025年6月からです。
4.言語作成を始めたきっかけは?
エスペラントを知ったことがきっかけですね。
中学の頃に英語が苦手だったので、「英語ではなくもっと単純な人工言語を作って、それを世界共通語にすればいいのに」と考えていました。それを友達に話したら、エスペラントの存在を教えてもらったんですね。Wikipedia 記事を読んでエスペラントの文法や形態論に感動し、こんな言語を自分も作りたいなと思って、言語作成を始めました。
5.その言語は膠着語・屈折語・孤立語・抱合語・その他のうちどれですか?
ここからは、最も制作が進んでいるニョンペルミュについて回答しますね。
ニョンペルミュは文法上の語形変化がないので、孤立語に近いと思います。ただ、派生の際に拘束形態素も使用するので、膠着語の特徴も持っていると言えます。
6.使用文字の名前と文字の種類(表音・表意など)を教えてください。
ラテンアルファベット、または専用の文字であるニョンケスミュを使用します。ニョンケスミュは表音文字であり、頭子音を表す「子音字母」と韻を表す「韻字母」を組み合わせて音節相当の文字を作る素性文字です。
7.その文字をその言語で何種類使いますか?(英語ならラテン文字で26文字)
ラテンアルファベットなら a、i、o、e、u、p、t、k、'、f、s、h、m、n、l、j の16文字です。ニョンケスミュは子音字母19、韻字母20、計39の字母があります。子音字母と韻字母の組み合わせのパターンは336です。
8.その文字はオリジナルですか?
ニョンケスミュはオリジナルですね。
9.オリジナルなら、もとにした文字はありますか?
ハングルです。ハングルの字母と形まで同じものがいくつかあります。"ku" って音節なんかもろハングルの두と同じ形になります。
10.文字のフォントは作りましたか?
自分では作っていませんが、ありがたいことに Mira さんという方に作っていただきました。
11.読みが複数ある文字はありますか?
12.逆に、読まない文字(nightのghのような)はありますか?
綴りと発音が一致しているため、どちらもないです。
13.外来語はどのように表記しますか?
全て大文字で表記します。ニョンペルミュの本来語でないことを示すためです。派生語中に外来の形態素が含まれている場合も、その部分だけは全て大文字です。
14.母音と子音の数を教えてください。
母音は5、子音は19です。
15.文法はオリジナルですか?
日・英・中を混ぜたような文法なので、あまりオリジナル成分は多くないと思います。
16.実際に地球にある言語のなかで一番近いものは何ですか?
私が日本語話者で、知らず知らずのうちに日本語の語形成や語法の影響を受けてしまっているので、結果的に日本語に一番近くなってしまっている気がします。
17.日本語、英語以外に話せる言語を教えてください。
18.その言語はいつから学習していますか?
話せる言語ないですね。強いて言えば大学の第二外国語は中国語だったけど、ほぼ話せないです。
19.今まで外国に行ったことはありますか?
タイに行ったことがあります。それが唯一です。
20.では、行ってみたい外国はありますか?
スウェーデン、ノルウェー、フィンランド辺りに行ってみたいですね。
21.方言や古語に興味はありますか?
あります。特に古語。
22.では、作っている言語に方言や古語はありますか?
現状ないです。そのうち作るかも?
23.単語は一日何個ぐらい作っていますか?
気分によって0~50個ほど作ります。ニョンペルミュ辞典の詳細ページ見た方が分かりやすいです。
24.現在の単語数を教えてください。
ニョンペルミュ辞典は執筆時点で3551語ありました。
25.不規則活用する単語はありますか?
ないですね。ていうか語形変化がないです。
26.発音しにくい、または、意外な読みをする単語はありますか?
mjolmjomannjalnjomjalnjo「ずんだもち」なんかはかなり発音しにくいと思います。綴りと発音は一致しているので、意外な読みってのはないですね。
27.アクセントの位置は統一されていますか?
はい。強弱アクセントで、アクセント位置は第1音節で固定です。
28.同音異義語はありますか?
同音異義語とはちょっと違うかもしれませんが、全く異なる複数の意味を持つ単語はあります。maltas「屋根・アプリ」などがそうです。
29.2つ以上の品詞を意味として持つ単語はありますか?
大部分の単語が複数の品詞の用法を持ちます。netis「今日 (名詞・副詞)」や sjun「速い (形容詞)・速く (副詞)」、fe「離れる (動詞)・~から (前置詞)」など。
30.collegeとuniversityのように微妙にニュアンスが違う単語はありますか?
結構あります。masmel「力が強い」hatusmel「勝負に強い」kjannus「頑強な」とか。
31.敬語やくだけた言い方はありますか?
体系的なものはありませんが、fi so me so ~「~してもらえませんか」のように丁寧とされる表現はあります。くだけた言い方はあまりないです。
32.数字は何進法ですか?
10進法です。
33.格変化はいくつありますか?
0です。語形変化がないです。
34.その言語は地球で話されているという設定?それとも架空の世界?
35.話されていると設定した国や地域を教えてください。
一応、「メスラン」という謎の街で話されているという設定がありますが、地球かどうかは不明です。もしかしたら異世界かも。
36.その国や地域の風習があれば教えてください。
風習……ってほどのものではないですが、メスランでは月から輸入した餅をよく食べます。あと羊の卵でオムレツとか作ります。
37.話者の民族と人数を教えてください。
メスランの住人である人間やウサギ、エイ、ウナギ、その他の生物が話します。人数は不明です。
38.その言語を話している人の名前を作りましたか?
はい。このページで詳しく紹介しています。
39.辞書や文法書はありますか?
40.自身で何単語ぐらい覚えてますか?
分からないですが、1000くらいは覚えていると思いたいです。
41.なにも見ずにその言語で日常会話ができますか?
頑張ればできる気がします。……話し相手がいないけど。
42.言語作成で楽しいこととつらいことは?
造語したり例文を作ったりするのは基本的には楽しいです。でも自分の専門外の分野の単語 (数学や化学など) を作るのはかなりきついかも。後の造語との整合性とか考えきゃならないからね。
43.理想の「完成形」はどんな形ですか?
ニョンペルミュは完成形とか深く考えずに、飽きるか死ぬまで続けようと思っています。
44.誰かにこの言語を学んでほしいですか?
学んでほしいです。自分以外の人が書いたニョンペルミュ文を読んで、ちゃんと意味を理解できるか確かめたいので。そうでなきゃ何かしら欠陥があるってことだよね。
45.これから別の人工言語を作る予定はありますか?
人工言語コンペに参加した際などに作るかもです。
46.その言語で詩や歌は作りましたか?
これとかがそうですね。後ろの2つは歌詞翻訳だけど。
47.その言語で「こんにちは」はなんと言いますか?
hjulimis と言います。直訳すると「会うこと」です。
48.では、「今晩は満月なので月見をしよう」はなんと言いますか?
helmjal konontel he lus, lafi lo li mjal.
満月-今夜-現れる-ので-私たち-しろ-見る-月
49. その言語であなた自身を短く語ってください。和訳もお願いします。
la na FILUKISJA. la to famjospelmju. njusnas, la to sjepan sas kes lje. fi fomu la mi tomju fos, fi lo he la mi fussilmal!
ふぃるきしゃです。人工言語を作っています。また、曲を作ったり絵を描いたりします。興味があったら、ウェブサイトに来てみてください!
50.最後に一言どうぞ。
ニョンペルミュ辞典に造語依頼するとふぃるきしゃを苦しめることができます (現在造語依頼が100以上蓄積中)。
人気順のコメント(0)