Migdal

グロバサたん
グロバサたん

投稿

【翻訳記事】さまざまな宗教の祈祷文をグロバサに訳す

概要

この記事はRivkele dos Ketsele氏によるPrayers in Globasa from different religionsの英語部分を日本語に訳したものです。原文にはエスペラント版も存在しており、いずれの版もCC0 1.0 Universalで利用可能です。

本文

私はずっとユダヤ教徒だったが、20代の頃は霊的なことについて探求したもので、各種各様の宗教についてよりよく知ろうとしてみたり、他の宗教に比べて何か特別よい利点をもたらしてくれているかどうか確かめようとしてみたものだ。それで結局わかったのは、宗教に関する限り、«特別よい»などということはありもしないということだった。どの宗教も他の宗教がもたらすことのできない利点を有しているし、いずれも何らかの問題を抱えている。だから私は私にかかわる人々が信ずるところの宗教に従うことにした。
(私にとっても、多くのユダヤ人にとっても、「宗教に従う」ことは純粋に信仰することではない。私は10年間無神論者だったが、最近不可知論者になった)。
昨日と今日1、私はグロバサのウェブサイトの霊的な文献のセクション2を多様化する努力の一環として、多くの異なる伝統に由来する祈り、賛美歌、信仰告白の文言をグロバサに翻訳することを引き受けた。そのうちのいくつかはウェブサイト3に掲載されるかもしれないし、されないかもしれない。そのため、ここですべてを公開することにした。これは、どの宗教を支持するものでもないが、祈りが好きで翻訳したくなったということではある。
それぞれの対訳部分は公式の訳ではなく、Globasaから直訳したものだ。

健康の祈願(ゾロアスター教)4

Kilo mara sehaya, kilo mara sehaya!
Kilo mara sehaya, kilo mara sehaya!
Kilo mara sehaya, kilo mara sehaya!

千回の健康を、千回の健康を!
千回の健康を、千回の健康を!
千回の健康を、千回の健康を!

イスラエルよ、聞け(ユダヤ教)5

Am ore, Israel! Prabu sen imisu Teo, Prabu sen un Te!6

Ji yu xa lubi Prabu, yusu Teo, fe yusu total tutum, fe yusu total ruho, ji fe yusu total kowa. Ji hin lexi hu mi nundin amiru da tas yu xa sen fe yusu tutum. Yu xa alim oto tas yusu bete, ji yu xa pala tem oto denwatu hu yu side in yusu baytu ji denwatu hu yu anda fol dolo, hu yu xorleta ji hu yu xorestay. Yu xa binde oto kom ixara per yusu hanta, ji oto xa sen memorigi intre yusu oko. Ji yu xa eskri oto per dwercomen de yusu baytu ji per yusu daydwer.

聞け、イスラエルよ!主はわれらが神なるぞ、主はただかれのみ。

そしておまえは主を愛することになる、おまえの心全てと魂全て、そして力の全てを以て。また、今このときわたしがおまえに発してみせる命令の言葉は、おまえの心に入ることになる。おまえはそれを我が子に教え、家にいるときも、路傍を歩くときも、床に就くときも、目覚めるときも、これについて話す。おまえはこれをしるしとして手に書きつけ、目に刻みこむ。おまえはこれを家の玄関に、家の門に書きつける。

パヴァマーナ・マントラ(ヒンドゥー教)7

Ex falsoya, am lide mi cel satiya,
Ex luminkalya, am lide mi cel lumin,
Ex morya, am lide mi cel morcukalya.

あやまちから真実へとお導きください。
闇から光へお導きください。
死から不死へとお導きください。

Dona nobis pacem (カトリック) 8

Am gibe tas imi xanti.
平和をわれらに。

シャハーダ (イスラーム) 9

No hay teo minus Teo10. Mohamad sen mesajeyen fe Teo.
神のほかに神はなし。ムハンマドは神の使者である。

知恵のドゥア(イスラーム)11

Prabu, am maxgi misu jixi.
主よ、我が知識を増させてください。

静穏の祈り(プロテスタント)12

Teo, am gibe tas mi daytrankwiloya
Cel na swikara xey hu mi no abil na alogi da
Yunki cel na alogi xey hu mi abil na alogi da
Ji sofi cel na kone aloya.

神よ、私にお与えください。
変えられぬものを受け入れるための静穏を、
変えられるものを変えるための勇気を、
変えられぬものと変えられるものとの差異を峻別するための知恵を。

短い日々の必須の祈り (バハイ信教)13

Mi mogoki, misu Teo, ki Yu le krea mi cel na kone Yu ji na ibada Yu14. Mi xahedi, fe hin momento, misu kowakalya ji Yusu daykowa, misu harekalya ji Yusu harepulya.

神よ、私は目撃します、あなたを知り、信仰するために私が想像されたことを。この瞬間において私はたしかめます、我が無力さ、あなたの強大さ、我が貧しさ、あなたの富を。

悪魔の祈り / Satanic Temple14

Imi am nun estay, neninamagido ji nenbindedo yon burdaylama dotrin xen of fobipul siko. Imi am weygebo xatanli pel na yam of Drevo fe Jixi ji na dissolusigi imisu dayhox ji konfortane lama delusi. Imi am xucyo ki person am behukimu kos sesu konkreto aksyon, no sesu cungiya fe sebakal sosyal norma ji ilusipul klase.

Imi am rasona imisu hala yon xinenkalya fe moy xey, hifazine sol to hu ren abil na jenmin ki da sen sahi. Imi am sen sahte anti moy sebakal awtorita hu da tehdidu soberenya fe Un Te or Moyte. To hu da xa no fleksi musi kasiru, ji15 ren musi nilwatu bloki tosu morya hu ren abil na destrui da yon sahiya. To sen faledo. Salom Xatan!

共に立ち上がれ、平服せぬものとして、恐怖に由来する陋習たる教えに縛られざるものとして。知識の木から取って食べ、心地の良い幻影を振り払おうとする悪魔的な衝動を受け入れよ。共に希求せよ、人が忠義の心や虚ろな規範、まやかしの階級などではなく、行動によって評価されることを。
なにごとについても臆断することなくともに理をはたらかせ、まことなると証明されたもののみを取れ。ひとりのため、みんなのためといって主権を脅かそうとするあらゆる強権に対してともに立ち向かえ。曲がり得る柔軟さを持たぬものは壊れるほかなく、真実によって破壊さるようなものの破滅はどのみち免れることはできない。かく為されり。悪魔に栄光あれ!


  1. 訳注:記事冒頭の記載を信じるなら、この「昨日と今日」はそれぞれ 2025-06-16, 2025-06-17 を指す 

  2. 訳注:https://doxo.globasa.net/eng/historili-doku/ruhologili-literatur 

  3. 訳注:おそらく https://doxo.globasa.net/eng を指す。グロバサで書かれたさまざまな文献が置いてある 

  4. 出典がわからず… 

  5. シェマ(シェマー)とも。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%88%E3%80%81%E8%81%9E%E3%81%91 

  6. 意味的には sol te とすべきようにも思う。また、ここで Te を大文字から始めるのは西洋語の慣習に引きずられすぎではないかと思う。 

  7. 英語版ウィキペディアに情報あり。https://en.wikipedia.org/wiki/Pavamana_Mantra 

  8. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%A0 

  9. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%80 

  10. 元記事では hay が ay になっているが、脱字。 

  11. 出典がよくわからず… 

  12. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A 

  13. https://www.bahaijp.org/library/prayer/obli_j.htm 

  14. Yu が大文字なのはやはり英語の影響を受けすぎているように思う 

  15. 元記事では e になっているが、他の言語と混同してしまったものと思う(ロマンス系の言語などではこの語形で and の意味を表すことがよくある) 

人気順のコメント(0)