Migdal

矛盾と混沌
矛盾と混沌

投稿 • に更新

古典ぺろりんちょ語

概要

古典ペロリンチョ語(Clusculous Phailo Linchios)は、古典期の書き言葉のPhailo-Linchios (ぺろりんちょ) 語を指す。 元々はアナトリア半島のPhorpocos (ポンポコ) 人によって話されていたが、Phorpocos人の勢力拡大と共に、一時期はギリシャ語(コイネー)に対抗して東地中海地方の共通語となる勢いを見せた。Eusapeon (うさぴょん) 暗黒時代(紀元前1世紀~紀元1世紀)、Thesteces (テッテケ) 時代(紀元1世紀から3世紀)の二つの時代にまたがっている。
現代では現代Phailo-Linchios語風に読まれるため、綴りと発音の乖離が大きいことで有名である。

系統

系統は未解明な部分が多く、動詞の活用や名詞の曲用やいくつかの単語がギリシャ語などが属するヘレニック語派に類似しているためかつてはヘレニック語派の言語だと考えられていたが、単語の多くが起源不明で印欧語由来の単語があまりにも少ないことから、ヘレニック語派の言語と先住民の言語が混成してできたクレオール語だという説が有力である。

文化

東地中海地方においてはギリシャ語が支配的であったため、Phailo-Linchiosによる文学はほとんど生まれなかった。Eusapeon (うさぴょん) 暗黒時代の王Procospius (ピョコッピー) が作らせた石碑や、同時代の英雄Volorsacos (ボロザッコ) についての叙事詩Vascadasagiur (バッカダサイー) などは現代でも有名である。

音素

子音

両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 硬口蓋 軟口蓋 声門
破裂音 p,b t,d k,g
摩擦音 f s,z
鼻音 m n
接近音 r,l

z(rsという綴りで登場する)は非常に稀な音素。

母音

前舌 中舌 後舌
狭母音 i,iː u,uː
半狭~半広母音 e,eː o,oː
広母音 a,aː

半母音

w,j

音価と綴り

特筆すべき音価はこんな感じ
/tj/:[t͡ʃ]
/dj/:[d͡ʒ]
/v/:[w]

綴りには、以下のような規則がある。(V:母音,C:子音)

ai /e/
ae //
ei //
ui //
iu //
au /
ao //
ou /u/
eu(語頭)/u/
egV /ijV/
eCCC(語頭) e脱落
語末の子音はl,m,nを除き全て脱落
hは発音されない
c,ch /k/
t,th /t/
p,ph /p/
C₁C₂ /C₂ː/
v(語頭) /b/
str /ntj/
ti /tji/
di /dji/
m(語末) /n/
VgV /VjV/
Cr /Cj/
CeV,CiV /CjV/
rs /z/
dui /diː/
tui /tiː/

phailo /pelo/「真実」
linchios /lintjo/「言語」
ega /iya/ 「一人称代名詞単数主格」
meam /mjan/ 「一人称代名詞単数対格」
gneis /njeː/ 「あなたは知る」

細かいところ

・定まったアクセントは無く、文のイントネーションに乗せて発音される。
・リエゾンやエリジオンは無い
・"esti"(コピュラ動詞三人称単数現在)は/etti/ではなく/eti/[et͡ʃi]と読まれる。

文法

ここでは、石碑が多く残っていることで知られるEusapeon暗黒時代における文法を解説する。
古典ペロリンチョ語は高度な屈折語であり、名詞は数と格で曲用し、動詞は法、相、時制、態で活用する。名詞には男性、女性、中性の三つの性がある。冠詞はない。

名詞

男性 単数 主格
女性 複数 属格
中性 与格
対格
呼格

代名詞

一人称 単数 複数 二人称 単数 複数
主格 ega mes 主格 su voses
属格 meou meon 属格 sou vou
与格 meai mi 与格 soi voi
対格 meam meas 対格 se veam

三人称代名詞は存在せず、以下の指示代名詞のみ使われる。

男性 単数 複数 女性 単数 複数 中性 単数 複数
主格 tolos toloi 主格 tola tolai 主格 to ta
属格 tolou tolon 属格 tolas tolon 属格 tou ton
与格 toloi tolois 与格 tolai tolois 与格 toi tois
対格 tolon tolous 対格 tolon tolous 対格 to ta

名詞の変化(主なタイプのみ)

o語幹 単数 複数 a語幹 単数 複数 u語幹 単数 複数 子音幹 単数 複数
主格 -os -oi 主格 -a -a 主格 -us -oi 主格 -s -es
属格 -ou -on 属格 -as -as 属格 -ou -on 属格 -os -on
与格 -oi -ois 与格 -ai -ais 与格 -ui -ois 与格 -i -esi
対格 -on -ous 対格 -an -an 対格 -un -ous 対格 -a -as

※注意点

・呼格はo語幹/u語幹の単数が-eとなる以外は、主格と同型
・中性名詞は、主格と対格が同形。

前置詞

対格支配
ein「~の中で」
arsas/azas/「~のおかげで」
与格支配
sun「~と共に」
属格支配
anti「~に対して」
mavas「~の後で」
vosti「~の外で」
saide「~によって」

などなど

※注意点
einは古代ギリシャ語の"ἐν"とは違って対格支配なので古代ギリシャ語の頭になってる人は注意してくれ

動詞

直説法・能動態

現在 単数 複数 未来 単数 複数
一人称 -(e)m/-go -omin 一人称 -sem -somin
二人称 -eis -eti 二人称 -seis -seti
三人称 -ei -osa 三人称 -sei -sosa

過去時制は動詞接頭辞e-を加える

未完了過去 単数 複数 完了過去 単数 複数
一人称 -on -omen 一人称 -sa -samen
二人称 -es -eti 二人称 -sas -sati
三人称 -e -on 三人称 -sa -san

直説法・中動態

現在 単数 複数 未来 単数 複数
一人称 -mai -methai 一人称 -semai -semethai
二人称 -sai -sthi 二人称 -sesai -sesti
三人称 -tai -ntai 三人称 -sotai -sontai

過去時制は動詞接頭辞e-を加える

未完了過去 単数 複数 完了過去 単数 複数
一人称 -men -methai 一人称 -samen -samethai
二人称 -so -sthi 二人称 -saso -sasthi
三人称 -to -nto 三人称 -sto -santo

希求法
語尾は直説法と同じだが、接続詞(助動詞ともいえる)keが前に置かれる

接続法
語尾は直説法と同じだが、接続詞(助動詞ともいえる)naが前に置かれる

命令法

時制と相による区別は無い。

命令法 単数 複数
二人称 -e -eti
三人称 -eto -enton

法のみ助動詞で表されるのは、Phailo祖語において希求法が接続法に合流しておりその後長母音の消失という音韻変化のために、接続法の独自の活用(古代ギリシャ語と同じだと仮定すれば「語尾の長母音化」があった?)が消滅したことが由来と考えられている。

例文

 Nearcos, meam pregneis? Mea nama Paradokso ce Chaos esti!

にゃんこ、みゃん ぴぇにぇー? みゃ なま ぱらどっそ け こー えち!

こんにちは、私のこと知ってます?私の名前は矛盾と混沌です!

eitigo aplam mernais get paichostam echeo.

えーちよ あぷらん めんね ぺこったん えちょ。

私はりんごを食べたが、まだ空腹だ

Goutrae Goutralinchion!

ぐちぇー ぐちゃりんちょん!

人工言語を作れ!

Pas kravai esti rhamlan blastanos, ce esti timai ce dicaioi isos.
Kravai echeo egathon ce logon, sun elelon edelphon noun dei puien.

ぱ きゃわえ えち らんらん ぶらっとの、 け えち ちめ け ぢけおい いそ。
きゃわい えちょ いやとん け ろよん、 すん えれろん えでるぽん ぬん でー ぴーえん。

すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。

ひとこと

Goutralinchios (ぐちゃりんちょ) valcus (わるく) duizair (でぃぜ) esti (えち) , tolos (とろ) meigios (めーよ) ?

人工言語、かわいいだけじゃだめですか?

人気順のコメント(0)