Migdal

渡久地 信之
渡久地 信之

投稿 • に更新

otalns語文法解説(動詞の補足)

こんにちは,渡久地です.
この記事はotalns語の文法などを解説するものとなります.
こちらは動詞についての補足となります.


受動や使役での注意

otalns語では動詞の人称接尾辞は「主語と目的語」ではなく「実際の動作主と動作対象」であることに注意しなければなりません.
例えば,能動文で以下の文があるとします.

  • át biötiq kilten. 「私はりんごを食べる.」

受動文や使役文では次のようになります.

  • kilte kmbiötiq dlaxt átan. 「りんごは私によって食べられる.」
  • fag ntibiötiq kilten átako. 「彼は私にりんごを食べさせる.」

上記の2つの文は,能動文と人称が同じものとなっています.
この理由として,あくまで元の動詞「食べる(biö)」の動作をする実際の動作主は「私(át)」であり,実際の動作対象は「りんご(kilte)」であるためです.

相について

otalnsの相は現在のところ,基本的には次のような意味で使われています.

  • 行始:行為開始
  • 行継:行為継続
  • 行終:行為終了
  • 状始:状態開始
  • 状継:状態継続
  • 状終:状態終了
  • 痕跡:行為・状態の影響

状態動詞(O動詞)

行為相はありません.

  • 状始:状態の開始.…し始める
  • 状継:状態の継続.原形で表すことが普通
  • 状終:状態の終了.…し終わる
  • 痕跡:影響,経験.…の形跡がある,…だったことがある

継続動詞(E動詞)

  • 行始:行為の開始.…し始める
  • 行継:行為の継続.…している
  • 行終:行為の終了.…し終わる
  • 状始:結果の開始.…した
  • 状継:結果の継続,習慣.…してある.…している
  • 状終:結果や習慣の消失.…することをやめる.…してあった
  • 痕跡:影響,経験.…の形跡がある,…したことがある

瞬間動詞(R動詞)

  • 行始:行為の開始.…し始める
  • 行継:行為の継続.…しつつある
  • 行終:行為の終了.…した
  • 状始:結果の開始.…した
  • 状継:結果の継続.…している
  • 状終:結果の終了.…し終わる
  • 痕跡:影響,経験.…の形跡がある,…したことがある

今回は以上です.閲覧ありがとうございました.

人気順のコメント(0)