Migdal

せんちゃ
せんちゃ

投稿

【Chanse講座】Part2 語構成について

 さて、前回の記事では、大まかな文法を伝えました。今回は、その第二弾です。語の構成と、語の変化について話していきます。

語の構成

全ての単語は、以下の品詞に分けられます。また、特定の品詞には、それを示す接頭辞・接尾辞があります。
※実際はハイフンは書きません。

品詞について

名詞   物の名前を表したりする
動詞  動きを表す       la- , wa-
形容詞  名詞を修飾する     -ido
副詞   動詞形容詞を修飾する
前置詞  名詞に意味を追加する
助動詞  動詞に意味を追加する
接続詞  文を繋げる
文名詞  文を名詞扱いにする   ka-

動詞について

動詞は、さらに自主動詞と他主動詞に分かれます。
多くの動詞は名詞から派生しており、派生動詞は二つずつ作られます。(この変化を、名動詞変化と言います。)
多くは「する」「される」の組み合わせのため、それぞれ
「自主動詞」「他主動詞」に分かれるのです。
自主動詞は la-
他主動詞は wa-
という接頭辞がつきます。

一部はするされるの関係にはないものもありますが、自主動詞他主動詞に分かれます。

lamanujan 計算する
wamanujan 数える

前置詞について

前置詞には、すべて否定前置詞が存在します。
~じゃない○○などのものが多いです。
否定前置詞は、-koという接尾辞がつきます。

助動詞について

助動詞は、いくつもの助動詞を重ねることができます。その時、意味を沿える先が動詞しかないものと、助動詞に意味を沿えることができる助動詞があります。

例えば日本語でも、「しない」という単語は、「歩く」に付けて「歩かない」ともなりますし、「歩ける」に付けて「歩けない」とすることもできます。同じようなことができます。それぞれ、意思助動詞、程度助動詞に分けられます。優先順位があり、重ねるときはこの優先順位に従います。

例:lamo-la ja- kan ja-lan gan.
歩けないほうがよかったのかもしれない。

語の変化

動詞

動詞の変化は、主に4つあります。
~すること  -mo
~する人   -ta
~した⋯   -mi
~している⋯ -to
はい。気づいたでしょうか。過去形がありません。Chanse語は、過去形も助動詞で表します。

名詞

名詞の変化は、主に二つです。
~のような  -ido
~する    la- , wa-

形容詞

形容詞の変化は、主に三つあります。
より~    kyo--
最も~    cho--
~らしさ   -sha

複合変化

一番のポイントは、「語の変化は重ねられる」というところです。
例えば、「~する人らしさ」というときは、
~する人 + ~のような + ~らしさ で、-taidosha という語変化になります。
(面倒くさいですね!)

複合語

 一部の単語は、・で区切られます。これは、複数の単語が集まったものであり、多くは数字に見られます。
 発音変化などもないので、あくまで筆記時に気を付けるポイントです。


新出単語

  • ja- ~できる
  • kan ~しない
  • ja-lan ~したほうが良い
  • gan ~した

Top comments (0)