Migdal

綴りが頭おかしいやつ選手権しよ

皆さんこんにちh
改名して陽月になった陽月です。
皆さんの言語、綴りは読みと完全にマッチしていますか?
たぶんしてないと思うんですよ。特に自然言語風の言語目指している人のやつは。
例えば僕が最初に作った言語、ハクツェル語ではこんなものがあります、、、

stkstköstkënst

これなんて読むと思いますか?

実はこれ、「メモーマーンス」って読むんです。
まず、
stkはmと読むという規則があり、
二個同じ子音が続いたときは最初の子音にeの音を付けるというルール、
öやëなどウムラウトがついた母音は長音として発音し、
かつëの音価はa、
そして当時の僕の推し語はフランス語だったので、そのフランス語に似せて
最後の子音は読まないというルールがあります。

つまり、、、

・stk = m
・mm = mem
・ö = oo
・ë = aa
・nst = ns

という規則があるということ!

この規則に従って読めば、、、

stkstkëstk

は何と読むでしょう?



正解は、メマーストです。

いや、母音無ぇ!w

ちなみにstkstköstkënstは父親、
stkstkëstkは母親という意味です。
ストクストコストケンスト じゃないよ!

まあ逆にこれが自然言語とかを学ぶ上で面白い所のひとつでもあるんですけど、例えば英語の有名な単語(?)、ghotiとかですね。

あ、単語ではないか。

まあ、昨日たまたま自分の古の書物(キラーン✨)たちをあさってるときに見つけたんです。

そこで思ったわけです。

「自分の言語で面白いなら、ほかの言語でもやればいいじゃない!」

byどこぞのstkëëlïyantvëënechtts様

ということで、「こんな感じのちょっとこの綴りやばいだろ!」って感じの単語、募集したいと思います!コメントのとことかで書き込んでくれると嬉しいです!あとでランキングとかにできたらなぁ、、、

人気順のコメント(14)

たたむ
 
sashimiwiki profile image
Fafs F. Sashimi

リパライン語は結構綴りと発音が対応していてこの点ではあまり面白くない(正書法改革に取り残された謎綴り字の単語を除く)ので、同じ世界の他の民族が話しているリナエスト語をご紹介しましょう。
ywyvyhwtdjl(ヤウウィークヅニ、「~を焼く」)、Wxvyczgä(ウードヴャズネ、リナエスト人の名字の一つ)、xzlkgošk(ドヴィニョーク、「韻文、(特に)叙事詩」)……まあ、結構読めませんねえ……

たたむ
 
siklo profile image
陽月(ようげつ・ひづき・シクロ)

xzlkgošk結構大変ですね

たたむ
 
ohkate profile image
OH!藝斗

アイマル・ケーベル語って意外とエセ英語ベースなので「動詞はKbと書き、そのまま/kiːbεː/と読む」(ZpDICコピペ)矛盾するって意味のKbですかね。

たたむ
 
siklo profile image
陽月(ようげつ・ひづき・シクロ)

英語ベースなんですか?

たたむ
 
ohkate profile image
OH!藝斗

私自身がまだまだ初心者なので…
取り敢えず英語的なのを作ろうとした結果、エセ英語になってしまいましたから…
Laite,Erise等英語の摂理に反する単語がいっぱいです。

たたむ
 
nobuyuki1097 profile image
渡久地 信之 • 編集済

俗語ですが,apata語の"nuuaarj"/duaraʒaka/とかですかねえ…….
俗語の除けば,"kiraun"の/rɛːkun/あたり.(/rɛːkun/なら「3」,/kirɔːn/なら「猫」)

たたむ
 
siklo profile image
陽月(ようげつ・ひづき・シクロ)

結構やばいですねww

たたむ
 
nobuyuki1097 profile image
渡久地 信之

なお,"nuuaarj"の意味は「綴りと発音が大きく異なる単語」
> 見た通り <

たたむ
 
sub_7bb5a7e30c70 profile image
ドイツ好き一般人-SUB • 編集済

この中だと弱いけど
blamskteln /blamskteln/
がある。
四連子音

たたむ
 
siklo profile image
陽月(ようげつ・ひづき・シクロ)

子音の連続すごい

たたむ
 
sub_7bb5a7e30c70 profile image
ドイツ好き一般人-SUB

vschkanaも相当だった

たたむ
 
tatu_kin1192 profile image
舞孫弗たつきん/多久後語たそ

逆にニュタグリ語は文字と発音が一致してます()
なお、祖語である多久後語は英語同様不規則な模様(どう読むか忘れた単語も多い)

たたむ
 
siklo profile image
陽月(ようげつ・ひづき・シクロ)

忘れることも多いですよねー

たたむ
 
kazels profile image
カゼルス

遅ればせながら失礼します!
自分が制作しているカラク語は原則では文字ごとに一つずつ発音が決まっているのですが、語末に子音が連続していると発音しないものも出てきます。
(例)
elny /ˈel/ 清潔
gaćr /ˈɡat͡ʃ/ 落ちること、落下
paflaayy /pafˈlaː/ エビ

厄介なのが、単語単体では読む/読まない字も、名詞の動詞化や形容詞化などの派生語や、文中で直後に単語がある場合など、文字の組み合わせによっては発音がかなり変化する点ですね…この発音変化のルールが結構複雑で、制作者の自分でも把握が大変で現在このルールを整理するのに苦労中です()
(例)
elny(名詞)>elnyis(形容詞) /ˈelnjis/ 清潔な
gaćr(名詞)>gaćrés(動詞) /ˈɡat͡ʃɾəs/ 落ちる
gaćr>gaćrtaśik /ˈɡat̚taʃik/ 落石
maśt(名詞) /ˈmaʃt/ 教えること>maśtsévir /ˈmasːəviɾ/ 教科書
paflaayy>tuis paflaayy i sov kajsesis ké /tuis pafˈlaːjː ͜ i sof ˈkasːesis kə/ このエビは美味しいのでしょうか?

個人的に現時点のカラク語で一番変な綴りだと思う単語はébkrtarak /əpˈtaɾak/(ゴミ箱)ですかね…