語末の処理
一部の単語の語末ではV因子を追加する。語末にアクセントのない短母音がある場合、語末にH因子を追加する。
区切り因子の挿入
音節の区切りに/(区切り因子)を追加する。また、語末の二重子音の間に/因子を挿入する。
母音の変換
母音を全てV因子に変換する。長母音の場合は更にH因子を追加する。(アクセントがある位置の長母音で、屈折で弱化すると短母音に単純化されるものには追加しない)ウムラウト母音の場合はV因子の後ろにU因子を挿入する。長母音のウムラウト母音に関しては、VHVという因子列、またはVHUないしVUという因子列に置き換える。二重母音はV因子の間にH因子を挿入する。
U因子の移動
U因子を直後のV因子の直前に移動する。
子音の処理
tʃ, dʒ, ʃをtj, dj, sjに置き換える。ただしH因子に後続するʃや一部の語頭のʃを(H)lに置き換える。また、一部のjをljに変換する。H因子に後続するtや一部の語頭のtを(H)rに、hを(H)ʁに置き換える。一部のfをHUという因子列に置き換える
U因子の復元
/因子の直前の子音の一部の後ろにU因子を挿入する。また、vの一部をU因子に変換する。この変換される一部は音節頭の子音クラスタの最終要素となっているvの全てが該当する。一部のU因子の前にH因子を挿入する。
使う文字の選定
V因子を/因子に変換し、/因子の位置で子音列を区切る。区切られたものが子音クラスタになっている場合、さらに区切る場合もある。
語根に用いる文字について
ts, dz, sにはI類とII類の二系統が存在し、書記体系の上で明確に区別されている。II類に属するts, dz, sに後続するeないしεは母音交替しない傾向にある。H因子にもI類、II類の二系統が存在する。
例
例1 løst
løst > løstV > løs/tV > lVUs/tV > lVs/tUV > l/s/tU/
この単語は実際にl, sII類, tUと書かれる。
新しい順のコメント(0)