2003-2004 界隈以前のインターネット人工言語
2000年代に入り、インターネットが一般に普及すると、人工言語活動の発信がwebで行われるようになりました。にちゃんねる掲示板上で人工言語について継続的にスレが建つようになったのは2003年以降であり、この年が日本語圏のインターネット上での人工言語の活動の始まった年といえます。Yahooの人工言語カテゴリが誕生したのもこの年です。しかし、個人が創作した言語をネットで紹介し互いに影響を与えあう界隈の誕生は、少し後の2005年のアルカの登場後に出現することになります。この2003-2005の期間は、インターネットを用いつつ、まだ界隈と呼べるほど交流が密でなかった時代といえます。この期間は、個人で創作を勧めていた言語の発信の場として掲示板やホームページが使われたり、各個人を認識せず集団で掲示板上で言語を創作することが行われました。個人の創作については、前の章で紹介した地球語、ノシロ語、ムンビーナ語は、ホームページ上で文法や辞書を公開し、インターネットを広報手段として使っていました。このうち、ムンビーナ語は、国際語の理念が一切ない純粋な趣味の言語であり、セレン時代以降の、個人が趣味で言語を創作しネットで公開するという形式の最初の例です。Yahooの人工言語カテゴリは2003-12-04まで遡れ、このころには複数の人工言語サイトが互いを認知していたと思われます。しかし、それぞれの人工言語創作の動機は、個人に由来し、界隈と呼べる状態ではありませんでした。掲示板上での最初の人工言語創作の例はグモソ語です。グモソ語は2004-01-17ににちゃんねる言語版のスレ人工言語を作ろう!その2(アーカイブ)で集団創作された言語です。グモソ語のように言語を掲示板上で集団創作する試みは【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】(2003-12-17)にはじまり、2004年までは2ch上の人工言語スレは全て集団創作の話題でした。時期は不明ですが世界共通語開発しようよ!!!!は「【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】(2003-12-17)」からリンクが貼られており更に古いです。
界隈以前のこの時代のインターネットの人工言語について以下で箇条書きで紹介します。アルカ以前のインターネット上の人工言語の活動では、以下の資料を参照できます。1.「Yahooの人工言語カテゴリ」 2003-12-04まで遡ることができます。2.「人工言語野」スガノ・リウイチさんによって運営されていた創作言語の紹介サイトで2006年前後の日本の人工言語を紹介しています。3.「2ちゃんねる言語学板人工言語作成スレ群総合まとめサイト」一次資料ではないですがスレへのリンクがまとまっています。前の項で紹介したものやこれら3つのの資料から、界隈形成以前、アルカ登場前に日本語圏インターネットで創作活動を行っていた人工言語には以下の9言語があります
ノシロ語(NOXILO)
ホームページでの初出は2000-09-03
ノシロ語は水田扇太郎が1997年から制作している国際補助語です。SVO、SOVの語順を入れ替えても良い、「部首」と呼ばれる接辞がつくことでおおよその単語の意味が推定できるなどのユニークな特徴をもった国際補助語で、ロマンス語系から語彙をとるエスペラントとは違って、世界の様々な言語から語彙を集めるため、すべての人にとって学習コストが等しくなることを理念にしています。
資料: ノシロ語の概説 及び 問題点とその解決案 - Migdal , NOXILO official web site: 公式サイト, PLAYARAnS -ノシロ語を広めよう- : ブログ, PLAnGI: 旧ブログ(2005-12-07-)クシュカ語
ホームページでの初出は2001-04-24
1998年から新城カズマさんが自身の書いた小説「狗狼伝承」シリーズに登場させている、中央アジアにかつて栄えたクシュカ帝国(Kuskan Empire)で話されていたという体の言語で、ラテン語、ゲルマン諸語、日本語、フィンランド語を参考に作られている
資料: https://web.archive.org/web/20050207043542/http://sanpo.electric-cat.org/:サイト(アーカイブ), https://sinjowkazma.hatenadiary.org/entry/20081103/1257177014:辞書地球語
ホームページでの初出は2002-10-17ムンビーナ語
ホームページでの初出は2003-05-24GUMOSOPO
グモソ語と呼ばれる。2004-01-17ににちゃんねる言語版のスレ「人工言語を作ろう!その2」で集団創作された。
資料: 人工言語を作ろう!その2:スレ(アーカイブ), gumosopo @Wiki:公式wiki, 人工言語を作ろう!:単語集, グモソ語文法, 語彙3CL
ホームページでの初出は2004-04-22
2004年にPhoenix De Vinciが製作。3字にコードされた英単語による国際補助語
資料: 3CL`S WEBSITE:公式サイト(アーカイブ), 3CL = 3字語 へようこそ!:公式サイト2(アーカイブ), https://web.archive.org/web/20041031105937/http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3338/page019.html, https://web.archive.org/web/20050128142511/http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3338/page006.html:文法火語(かご)
初出は2008-07-09
2000年ごろからnias avalentisさんが製作している言語。ラテン語を中心にした借用によるアポステリオリ言語
資料: niasの休憩室:公式wiki, https://onedrive.live.com/?id=B7FC9FFFF390B3C6%21875&cid=B7FC9FFFF390B3C6:onedrive上の辞書(2011年)新パトワ語(Neo Patwa)
ホームページでの初出は2010-12-10
ジェンズ・ウィルキンソン, Jens Wilkinsonが2005年から日本語で発表している言語。理研に在籍する翻訳家の経験から多言語の経験に触発されて制作を開始した。
資料: http://patwa.pbworks.com/w/page/14800495/index-j ミニ教科書新パトワ語―日本語辞典2010, https://ial.fandom.com/wiki/Neo_Patwa岩崎式日本語
ホームページでの初出は2016-09-20
岩崎純一氏が2005年から制作している精神疾患者や失語者の助詞や助動詞のミスに基づいて新しい語法や文法を採用した日本語ベースの言語。※この他にベルティアさんのTYWYが2002年まで遡れる可能性があります1。
2005-2013 セレン時代
人工言語アルカの登場
言語と文化そして風土は密接に関連しています。逆に言えば文化や風土なくして言語はありません。
同様に、人工言語も文化と風土を必要とします。
───序文 https://web.archive.org/web/20070112154114/http://www.rivo.mediatti.net/~lanxante/intr.html
2005年、グモソ語から続く掲示板上で国際補助語を製作する創作者と、芸術言語を志向するセレン氏が、理想的な人工言語の姿について掲示板上で論を戦わせていました。そんな中2005-10-24にセレン・アルバザード氏(セレン氏、貞苅詩門)がにちゃんねるのスレ人工言語について語りましょう part1で人工言語アルカを公表しました。この公表は、セレン氏が人工言語関連スレで「アルカは存在しない」と言われたことに反発したもので、セレン氏はアルカの資料だけでなく人工言語を包括的に扱うコンテンツを載せた「新生人工言語論」というサイトを公開しました。この新生人工言語論はセレン氏が人工言語の作り方、分類、歴史などを述べた文章がまとまっており、人工言語創作の入門資料といえるもので、サイトでは習作言語serixと題して実際に人工言語を作る過程が解説されています。この新生人工言語論には2005-10-24のオリジナル(webarchive) http://www.rivo.mediatti.net/~lanxante/, 2007-05のミラー https://web.archive.org/web/20220329021235/https://arxidia.another.jp/lanxante/index.html, 2008-09-17のミラー(atwiki) https://arxidia.another.jp/lanxante/index.html, 2011のミラー(人工言語学研究会) https://conlinguistics.org/など多くのバージョンがあります。「新生人工言語」とはセレン氏の造語で、「文化と風土を踏まえた人工言語」1を指します。新生人工言語でセレン氏は、米と稲、姉と妹を区別する日本語、傘を使うのに差すという日本語とopenと言う英語、lupo(狼)に残酷という意味があるエスペラントの例を挙げて、架空言語の単語の語義を決めるには必ず文化が必要であり、文化を拝借するか作るかしなければ、使用者が混乱すると述べています。
アルカ触発言語の集団発生─人工言語界隈の誕生
おかゆ on X: "@okaiutcan というかそもそも、俺はアルカが嫌いなのではなくて、アルカに追随した「アルカ様言語」が嫌いだったな。今は別にそんなことすら忘れてたのであれだけど。" / Twitter(2015-05-16) https://x.com/oka_iu_tcan/status/577193788948398080
新生人工言語論の影響で、セレン氏のアルカに影響を受けてアルカの創作に参加する人や、アルカに触発されて人工言語創作をする人たちが現れ、にちゃんねる掲示板上で言語創作者同士が交流する人工言語界隈が誕生しました。おかゆ氏の投稿から、アルカに影響を受けたアルカに似た特徴のある言語を「アルカ様言語」と呼ぶことにします。2005年以降の日本の人工言語がアルカに触発されたものであることは、創作者自身がそう語っている例があること、アルカの特徴がある言語があることに加え、スレ数や言語数といった統計から分かります。
言語創作者がアルカの影響を認めている例では、helte mokos氏(nymwa)のミリ語(2006)12、faras氏のpalam(2012-06-27)1、Fafs氏のリパライン語(2011)1、ziphil氏のシャレイア語1があります。リパライン語では、古理字(廃止済み)はアルカの幻字から作られ、字形や配列は幻字と似ています。123。製作者によれば、現在の三代目リパライン語にはアルカからの要素ははほとんど残っていないとしていますが、三代目リパライン語の文字表では現在もtkxs~という幻字由来の配列が残っています1。シャレイア語では、挨拶のsiyaがアルカからの外来語です。言語そのものの特徴ではありませんが、リパライン語やシャレイア語の公式サイトでは、文字表にアルカの幻字表と似た、4列で文字の下に発音を書く似た様式が使われています(リパライン語旧文字表, シャレイア語文字表, アルカ文字表)。また、リパライン語には「はじめてのリパライン語」という「はじめてのアルカ」の形式を借りたキャラクターの対話形式の学習コンテンツがありました(移行先)。この形式は「はじめてのロジバン」、「はじめてのエスペラント」にも使われています。その他、アルカコミュニティーの特徴として、創作に貢献した人にアルカでの姓を付与する文化がありました。nias avelantisのavalentis, tias estelのestel, faras tilasos paltのpalt, titlil gas yuzkiのyuzkiがアルカ名です。アルカ名以外の部分はアルカに関わる前から名乗っているハンドルネームか、アルカに関わってから各自で名乗り初めたアルカ名です(niasさんは2chのトリップ「◆H/tNiasOz2」の一部から、Kakisさんはグモソ語名、Farasさんは波藍名。tiasさんやaiosさんはアルカに関わる以前から名乗っててアルカ名ではない。titlil gasさんはハンドルネーム「炭酸ソーダ」のアルカ訳)。リパライン名、ユーゴック名、ピース名、エミュンス名、凪霧名、シャレイア語名など、アルカ以降の言語は名前を贈る文化が波及しました。これらの人工言語名はアルカ名と異なり姓名を付与します。またロジバン名もあり、cogasさんはハンドルネーム「生姜」のロジバン訳、moiacis(スライムさん)も日本語「もやし」に固有名詞接辞-sをつけたロジバン名です1。また、ミリ語作者のhelte mokos(nymwa)さん、シャレイア語作者ののziphil shaleirasさん12、下にアルカ関係者や影響を受けた人の一覧を示します。
アルカは人工世界を作り込むため、メル暦という独自の暦を持っていました、シャレイア語関連創作で使われるハイリア暦はアルカのスタイルに影響されたかもしれません。
アルカの特徴がある言語としては、モヤシ語作者のスライムさんは、この時期に作られた文法レベルでアルカの影響にある言語は、相システムがアルカの影響にあることが多いと述べています。
スライムさん on X: "アルカは7相のモデルになってる。詳細は先に示したurlを参照。 アルカの影響を受けた言語では、この辺のアスペクトが細かく設定されてるものが多い印象。 スライムさんも、人工言語作成に参入したときに、アスペクトの研究は結構やった。(んで、みんなとは少し違うモデルに落ち着いてる。)" / Twitter(2020-09-19) https://x.com/slaimsan/status/1307288445874651136
統計としては、「人工言語」を含むにちゃんねるの過去スレ数、人工言語の制作開始年を表した下表から、アルカ(2005年末)が登場した2006年にスレ数は6から13に、言語数は3から12に増えていることが分かります。ただし、スレ数は2005年から既に1から6へと増加しており、言語数も2004年に1から5に既に増加していたことを考えると、人工言語の交流が盛んになる時期にアルカの登場が重なったともとることができるかもしれません。いずれにしても、個人が人工言語創作をネットで公表し互いに影響を与えあう人工言語界隈が誕生したのは2005年前後であるといえます。
更に、2011年から2012年にかけては「人工言語学・アルカ」の出版で人工言語作者が増えたことがluniさんによって指摘されています1。実際に、表に示した「人工言語」をタイトルに含むスレ数は2011年に再び2から10に増加しています。
新生人工言語などのセレン氏の発信した人工言語論の志向や人工言語アルカの創作傾向をセレニズム、アルカに影響を受けて創作された言語群をおかゆさんのツイートから採って「アルカ様言語」と呼ぶことにします。おかゆさんは、アルカ以降にアルカに追随した「アルカ様言語」を嫌って「はじめてのロジバン(はじロジ)」を作ったと語っています(はじめてのロジバンはアルカの初心者向け教材「はじめてのアルカ」の形式をロジバンに移植したもの)。アルカ様言語の例にはhelte(nymwa)さんのミリ語があります。またこの時期に制作が始まったリパライン語(2011)、palam, 波藍(2012-06-27)、シャレイア語(2012-01)などの言語は、多少のアルカの影響にあります。
おかゆ on X: "はじめての〇〇シリーズは、はじめてのアルカを起点として、別にロジバンだけでなくて色んな人工言語の入門フォーマットとして使われていた。いまは「はじロジ」ぐらいしか生存していないのか…?" / Twitter(2024-05-26) https://x.com/oka_iu_tcan/status/1772615433855660469
Fafs F. Sashimi @ mirkarxonj filx karxerler mi on X(2014-04-25): "理語は初期でアルカに影響を受けたが言語面でほとんど三代目に影響している単語や文法は無い…と思う。" / Twitter https://x.com/sashimiwiki/status/459660279349919746
主要なアルカコミュニティーのメンバー 1
プロジェクト一覧 : 一覧から、セレン氏と共にアルカ創作をしていたメンバーが分かる。「プロジェクト一覧」で担当があるメンバーを★で示す。
- kakis erl(luni, axtanww, luni vanoneeme)さん★ 録霊徒然草. ― 第二版 アルカ学習について綴られている。Xでは2024年時点でもアルカの投稿を続けている。luniさんと呼ばれることも多い。
- farasさん★ arbarenの制作を担当。 Faras' Room 2023年までアルカと併記したツイートをしている1
- nias avelantisさん★ アルカの単語帳制作、一部のサイト編集、日幻辞典編集を担当。アルカ関連の資料をまとめたniasの休憩室 - atwiki(アットウィキ) を運営。アルカの辞書「幻日辞典」(2014, デザインエッグ社)をセレン氏と共に自費出版する。
- tias estelさん★ ねこの郵便やさんアルカ訳を担当。韓国語母語話者で2011年からアルカを学習している1
- クロさん(黒田龍司, tikno pilkotn, LCクロ)★ トラブ語作者12。 2007年5月にアルカ掲示板が閉鎖すると、トラブ語掲示板を「人工言語憩いの場(teacup)」として人工言語一般の話題の掲示板とし、人工言語の主要なコミュニティーとなった3。新生人工言語論のコピーページをホストした。 3引退した4
- クロ僕屋(verket)さん★ アルカを使った漫画制作を担当。人工言語アルカを扱った同人漫画を描いていた12
- 炭酸ソーダ(titlil gas)さん★ tiarenの制作、人工言語辞典の編集を担当。1
- 鮎川(mei)さん★ X アルカと同一世界観の言語凪霧の作者
- 魚楠さん(yumikl) アルカのアスペクトについて論考を書いている1 kakisさんのkamelia姓と共にアルカ名を贈られている2
- helte mokosさん(nymwa) x アルカのプロジェクトにはかかわっていない。ミリ語作者
- よーざさん アルカ学習者
- AIOS CIAO(Ritchan, りっちゃん)さん アルカの広報小説「紫苑の書」の登場人物leinのファンアートをTwitterに投稿したり、VTuber12にしている。aiosciao @ ウィキ
「人工言語」を含むにちゃんねるの過去スレ数(2024は現行スレを含む)
2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 6 | 13 | 3 | 4 | 3 | 2 | 10 | 18 | 16 |
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 9 | 23 | 12 | 9 | 18 | 15 | 14 | 4 | 1 | 8 |
その年に制作が始まった人工言語数(同一年同一作者は1とカウント)
2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 3 | 12 | 7 | 11 | 7 | 17 | 20 | 29 | 17 |
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 19 | 30 | 30 | 29 | 39 | 29 | 32 | 132 | 34 |
セレン時代の言語
Maycia Arenberg on X(2017-09-20): "セレニズム期(アルカ、ヒュムノス、ミリ語等)→主権言語期(ピース語、凪霧、ユーゴック語、リパライン語、マクシャギュア語等々)→グループ期(悠里、大宇宙、フォルメア、アルシディア等)" / Twitter https://x.com/MayciaArenberg/status/910493887055110145
セレン時代には、アルカの創作スタイルに様々な程度に影響を受けたアルカ様言語が創作されました。鮎川さんは、「セレニズム期」の言語としてアルカに加えヒュムノス、ミリ語を挙げています。これらは、アルカと同じ2006年に発表された言語です。ここでは、セレン時代の言語として、2013年までに制作が始まった人工言語を紹介します。
セレン時代の人工言語の情報は以下のリンクから得られます。
1.「人工言語野」スガノ・リウイチさんによって運営されていた創作言語の紹介サイトで2006年前後の日本の人工言語を紹介しています。
2.「2ちゃんねる言語学板人工言語作成スレ群総合まとめサイト」一次資料ではないですがスレへのリンクがまとまっています。
3.「人工言語リンク集 - 人工言語学 」セレン氏のサイトのリンクです
4.「アルカ-リンク - はじめてのエスペラント 第二版 - atwiki(アットウィキ) 」アルカ関連リンク集です。
5.「ミリ語アーカイブ 15@atwiki_sipio」ミリ語サイトのリンク欄です。
-
人工言語アルカ
人工言語は、セレン・アルバザード(seren arbazard, 貞苅詩門)氏が1993年から2013年まで製作していた人工言語です。FF4の登場人物リディアが使っている言語というイメージで製作が始まり、後にアプリオリ性を高めてアルシディアと呼ばれる架空世界の文化をバックグラウンドにした芸術言語になりました。2001年から2008年まで続いたとされる制アルカ、2008年から製作された新生アルカ、2013年の作者収監後にコミュニティーによって存続した俗アルカなどの複数のバージョンがあります。架空世界の文化のリアリティーにこだわり、辞書の各見出し語には長い語義があります。2017年にセレン氏個人の言語創作に戻る旨1の連絡があり、セレン氏個人の言語が俗に獄アルカと呼ばれます。かつては1990年代に創作集団によって製作されたとしていたが、2018年に嘘の製作史だったことがアルカの書1で作者が告白しました。ネット上に初めて公開されたのは2005年1。アルカに影響を受けて多くの人工言語が誕生しました。- 分類:芸術言語, CLA v1: ark-rx, CLA v3: ~as~_arx, モユネ分類: ART/NAT/REA/IMG/CDE/GEN/SON/LIT/SER/AAV
- 架空世界:アルシディア
- twitter: @serenarbazard
- 漢字言語名: 幻語
- 製作期間: 1993-2013
アルカ関連リンク
権利関係- 権利事項(2007-06-09)この権利事項によりセレン氏によるアルカ関連創作は、2007-02-09以前に消されたもの以外、自由に複製改変できる。 >著作権は放棄しません。(放棄するとアシェットが取りそうなので) しかしながら、私の著作物は自由に複製して構いません。 私に権利がある情報に関しては、すべて自由になさってください。 仮にそれでなんらかの利益が得られたとしても、私は一切関与しません。 私に権利のない背景画像やバナーやリンク画像などは転載できません
- 人工言語アルカ (2024-03-04) >アルカは著作権フリーです。一次・二次創作にご自由にお使いください。
- 人工言語アルカ(2024-03-04) >→使用、複製、改編、再配布、一次創作、二次創作、広告、宣伝、販売、商用利用、収集等、すべてご自由にどうぞ。 許可申請、報告、確認、相談など不要ですが、使用した旨をメールやツイートなどでお知らせいただければ大変嬉しく思います。当サイトのコンテンツはご自由にお使いください。各著作者の許可は取得済みです。
- 人工言語アルカの総括(2024-12-02) slaimsanによる、n対語やメルテーブルなどのアルカの工学言語としての試みに着目した記事
- サイト 新生人工言語論 http://www.rivo.mediatti.net/~lanxante/2005-10-24のオリジナル(webarchive) https://arxidia.another.jp/lanxante/index.html2007-05のミラー http://lidlelderksad.higoyomi.com/index.html2007-05-25ごろ。クロさんによるミラー(閉鎖) zipは こちら http://lanxante.higoyomi.com/index.html(2008/09/16閉鎖) http://www2.atpages.jp/kakis/%90V%90%b6%90l%8dH%8c%be%8c%ea%98_/ kakisミラー(閉鎖)。2007/05ごろのデータに2007/10のn対語考察記事を加えたもの https://www1.atwiki.jp/lideldmiir/2008-09-17のミラー。アルカ要素はなく人工言語一般コンセプト。 https://conlinguistics.org/2011のミラー(人工言語学研究会) 人工言語アルカ http://seren.jougennotuki.com/index.html(2007年末~2008年3月上旬までのメインサイト) http://leviantarka.web.fc2.com/index.html(2010-03-19-~ の公式サイト) http://www8.atwiki.jp/arbazard2008-10-13に最古のアーカイブ。2010-03-19閉鎖。 /https://arxidia.another.jp/atwiki8-arbazard/2018-03-18に遡れる、www8.atwiki.jpの2010-09-17の時のミラー。システム構築、運営 : 炭酸ソーダ(titlil gas)、テキストデータ提供 : nias avelantis、画像等その他データ提供 : Kakis Erl Sax http://constructed-language.org/arka/(2011-06~2013-05下旬) (http://conlang.echo.jp/arka/niasミラー 2013-5下旬~2015-11-02) http://conlinguistics.org/arka/(2015-11-02~2025-03-20 アドレス変更し、上記ミラーを公式化)
- 辞書 幻日辞典 アーカイブはあるが検索は使えない ぞくアルカじてん
- Wiki 人工言語アルカ 新生アルカ公式サイト 2008/03/18 ~ 2010/03/19 Honeydew rain out of the blue 2008-05-27~ nias氏のサイト 夢織和訳など 古アルカ辞典@Wiki 2008-09-10~ Kakisによる古アルカ辞典 古アルカ 2008-12-04~2008-12-31 ※新生アルカの時代に作られ始めた古アルカのバリエーション、神聖アルカに関するページ アルディア(歴史小説) 2012-01-14~ 異世界カルディアの誕生から滅亡までを描く歴史小説 niasミラー Faras' Room 2013-06以前?~ 幻語結界(2014) 2014-01-09~ nias氏によるセレン氏との手紙のやりとりについてのブログ arka @Wiki - atwiki(アットウィキ)
- ブログ アルカの部屋(本家閉鎖)2006-10~2007年夏までのセレン氏のブログ アルカの部屋(kakisさんによるミラー、リンク切れ) 幻語結界(本家閉鎖) 2007年夏~冬のセレン氏のブログ 幻語結界(kakisさんによるミラー、リンク切れ) 録霊徒然草 : 原始人または人工言語2006-09-16~2013-10-29 何らかの規約違反で消滅。青鴉、Kakis Erl Sax(axtan)、luniらのブログ 録霊徒然草. ― 第二版2013-10-30~ 「録霊徒然草 : 原始人または人工言語」の復旧版。2024-04-23 SSL設定でhttpからhttpsに あやしいふ゛ろぐ@ハイアイアイ群島魚楠(xektan)氏によるブログ。FDIC, html版幻日辞典など。 リディアの書2008-11-08 15:18:56~ アルディア、2008-12-20 昼ごろ勢いで消滅 illdyna -幻想力学/lyudia vianfel-2011-10-31以降に関連記事あり。
- 文献 seren arbazard『紫苑の書』 (2011年、ブイツーソリューション、ISBN 978-4-902218-70-1) seren arbazard『人工言語学・アルカ』 (2011年、ブイツーソリューション、ISBN 978-4-902218-77-0) seren arbazard『言語学少女とバベルの塔』 (2012年、ブイツーソリューション、ISBN 978-4-864760-35-5) seren arbazard『紫苑の書』 (2013年、ブイツーソリューション、ISBN 978-4-864760-83-6) seren arbazard, nias avelantis『幻日辞典』(2014年、デザインエッグ社、ISBN 978-4-865430-50-9)
-
ミリ語(2006)
nymwa on X(2019-02-08): "アルカを見て人工言語始めた人,かつてはたくさんいたけど,ぼくはアルカより前から自分で作ってました(いわゆる1代ミリ語とかいうやつ" / Twitter https://x.com/nymwa/status/1093658775368679424
Maycia Arenberg on X(2017-09-20): "ミリ語はピース語がくるまでは日本で2番めの規模の人工言語だったよ" / Twitter https://x.com/MayciaArenberg/status/910488552986701824ミリ語はhelte mokos(Helte, nymwa, koaes mokos helte)さんにより2006年1から2013-02-111まで製作されていた、人工文化をもつアプリオリな人工言語です。アルカを知る以前から作られ、アルカ板に作者が出入りするようになった2011年ごろから、アルカの影響を受けるようになりました12。1代から17代まであります。
資料- 【ミリ語】総合スレッド(1~100) - 人工言語掲示板アーカイブ(2011-10-30) https://conlangarchive.wiki.fc2.com/wiki/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%AA%E8%AA%9E%E3%80%91%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%881%EF%BD%9E100%EF%BC%89
- ミリ語アーカイブ 12@atwiki_sipocos https://mili.ninja-web.net/ atwikiをhelteさん引退後に有志が転載しているもの。画像やファイルはリンクが切れている。
- 文法
- 辞書(リンク切れ) Miri Language ミリ語文法wiki ミリ語←人工言語 2011年8月4日以降の公式 テナのミリ語 2012/01/03?~ 第10代ミリ語 テナのミリ語 2012/02/21?~ 第11代ミリ語 谷風の吹くミリ語 2012/05/18~ 12代ミリ語 谷風の吹くミリ語 2012/06/29~ 13代ミリ語 谷風の吹くミリ語 2012/08/29~ 14代ミリ語 おぼろげなるミリ語。 2012/10/26~ 第16代ミリ語 2012/12/14~ 17代 へるてものおき 2013/01/11~2013/02/11引退
nymwa on X(2018-02-17): "中3(2011) 帰宅部になったので思い切って生徒会選挙に出る.なぜか副会長になる.このあたりでアルカ板に出入りするようになる.その後,じぃふたそやめいちゃんが来たり,今の人工言語界隈の源流の1つだと個人的に思う.ミリ語はこの時期急成長する." / Twitter https://x.com/nymwa/status/964840103167197185
ヒュムノス(2006)
ヒュムノスは、土屋暁さんが2006年に、ゲーム「アルトネリコ」に登場するソル・シエール世界で詩魔法発動用呪文として創作した架空言語です。ヒュムノスは、バンプレスト・ガスト原作のPlayStation2とPlayStation3のゲームソフト「アルトネリコ」、その関連製品で演出に使われています。同心円のグラフのようなSFチックな文字ヒュムノス文字を表記に使います。ヒュムノスは趣味の人工言語ではありませんが、2000年代後半の人工言語では有名で大きな影響を与えました。
資料
ヒュムノサーバーファンによる非公式サイト
ヒュムノサーバー 第一紀成語文法 文法1
ヒュムノサーバー 新約パスタリエ 文法2
HYUMMNOGRAM非公式辞書サイト。GitHub
ヒュムノサーバーヒュムノス→日本語辞書
ヒュムノサーバー日本語→ヒュムノス辞書
紡ぐためのヒュムノス語
ヒュムノス関連アップローダ トリフィラ
非公式ヒュムノス辞典ノジエール(2006)
作者が中学生の時から2006-08-20-2007-04-01の間制作されていた言語です。Html形式の辞書がダウンロードできます。pa動詞という特殊な動詞を持ちます1。両唇ふるえ音を持ちます。
Nozie'r ノジエール ノジ語,文法, 辞書トラブ語(2006)
トラブ語は、アルカコミュニティーにもいたクロさん(黒田龍司)が2006年に製作していた言語です。
公式サイト(閉鎖)
公式サイト
トラブ語インフォメーション
トラブ語インフォメーション(旧)
人工言語トラブ語について録霊徒然草の第三者による紹介-
laamisar語(2006)
littorioさんが2006年に制作していた人工言語です。amiko「友達」、burlamiko「敵」nuko「猫」など、ドイツ語をはじめとした世界中の言語から単語を借用し、接尾辞や接頭辞を加えることで単語を派生させるアポステリオリ言語です。アルメニア文字をベースにしたラーミサル文字を使います。ラーミサルとも呼ばれます。Mi nujen fumin. Si nujit fumiun.「私は手紙を書く。あなたは手紙(複数)を書いた。」
ルノア語(2007)
2007年に2ch人工言語スレ住民作った言語。moaとも呼ばれる。掲示板で作られた言語としては他にGUMOSOPOがある。
rnoa @ ウィキ, 文法, 語彙
rnoa@ウィキエシュガル語(2007)
エシュガル語は、しゅわるつぉさんにより2007-2025に製作されている言語です。セレン氏の人工言語リンク集では2008-06-01に成立したとされています1。前置修飾と後置修飾が切り替わる文法を持ちます。
アスガル語, エシガル語, エシゲル語とも呼ばれていました。
人工言語「アスガル語」講座初代サイト 2008-02-22~2008-06-01
html中のタイムスタンプを見ると、2002-12-24から、架空文字の創作が行われている。
アスガル語@Wiki(旧Wiki)二代目サイト 2008-06-01~2012-12-12
エシュガル語@Wiki三代目サイト 2012-12-12~2025-04-06
アスガル語掲示板(閉鎖)2007-03-10~2008-11-17pakuli(2008)
「超ミニマリスト人工国際補助言語」
pakuliEldein(2008)
nias avalentisによって2008年2月下旬-2010に制作されました。はるか未来の別の惑星を舞台にした架空言語で単語数は1500弱です。現在は公開されていません。
資料
niasの休憩室管理者からの閲覧のみ許可しています。
辞書アクセスできないイジェール語(2008)
Zaslon(ざすろん)さんが2008-2024にかけて製作していた言語です。未来の地球を舞台にした架空世界で使われる言語で。日本語と英語がベースのクレオールで、アポステリオリ言語です。SOV語順で、動詞がすべて他動詞です。緯語とも呼ばれます。
分類:CLA v1: idz-id, CLA v3: ~id~_zas, モユネ分類: ART/EXP/PHI/NAT/IMG/CDE/SPE/LIT/SER/TOL
Starlight Ensign » イジェール語公式サイト, 文法, 辞書
イジェール語辞典Zpdic版辞書-
ピース語(2009)
かりぐら🍊 on X(2014-04-25): "ピース語はアルカの影響をあまり受けてない気がする。" / Twitter https://x.com/Tsapsaanja/status/459659793028771840
Maycia Arenberg on X(2017-09-20): "ミリ語はピース語がくるまでは日本で2番めの規模の人工言語だったよ" / Twitter https://x.com/MayciaArenberg/status/910488552986701824
かりぐら(ルーミア, Caligula=Armjanskaja)さんが2009-2023にかけて制作していた言語です。匪斯語、匪語とも呼ばれます。ボーカロイドで歌わせるための歌唱言語で、日本語ライブラリで歌えるように、日本語に含まれる音しか含まれていません。現在辞書は公開していません。ユーゴック語からの外来語(chekser, fistir, tup)があります1。アルカの影響を余り受けていません1。
ピース語設定資料集 - atwiki(アットウィキ) 旧サイト, 旧文法、 旧辞書 メイユラング(2010)
WYUさんが2010-2021にかけて製作していた言語です。日本語、英語がベースのアポステリオリ言語です。盟語とも呼ばれます。
メイユラング文法等解説 文法, 盟日辞書, 辞書ファイル
単語の貯蔵庫
pistilosという言葉があることから、悠里のぴすてぃるの文化と交流があるとわかります。ヤライラ語(2012)
nuluyoさんが2012-2013に製作していた言語。セイセイ語, 乃語, トグモグ語, ナイ語, 乃語, アルメートル語など改名を頻繁に繰り返した。作者のnuluyoさんは引退と復帰を繰り返していた。
アルカ-リンク - はじめてのエスペラント - atwiki(アットウィキ)
nuluyo問題とは - posfie
トクモクフーンカルコレーシュ語(2012)
らんべ(Lambe, Y.U)さんが2012-2023に制作していた言語です。Calcoradetár、嘉語とも呼ばれます。現代ヨーロッパ風の世界が舞台の架空言語であるため、SI単位系や西暦をそのまま用います。
分類:アプリオリ言語, CLA v1: cal-ca, CLA v3: ~ca~_lmb, モユネ分類: ART/NAT/IMG/SON/LIT/SER
らんべの箱庭 - カルコレーシュ語
ラテン文字版カルコレーシュ語辞書 — ZpDIC Online 辞書-
ファルディアス語(2012)
鮎川さんがアルカに参画する前に、2012年6月中旬に製作していた言語です。ラテン語やロシア語から単語を借用しています。
人工言語 ファルディアス語 wiki <Wiki Fardiasie> - atwiki(アットウィキ旧wiki
人工言語 ファルディアス語 Fardias <ファルディアス語wiki> - atwiki(アットウィキ)
人工言語 ファルディアス語 Fardias
ファルディアス語入門(pdf) イリウス(2010)
アクヴィスさんが2010-01-07から2014-12-26まで制作していた言語です。作者による小説「Sunrise」に登場します。
人工言語イリウス公式サイト
小説(ノベル):Velnias zee Ilius(All about Ilius)(作:干凪(ひなぎ)) - みんなの小説(ノベル) 文法解説や語彙
イリウス単語帳 - 人工言語イリウスユーゴック語(2010)
KPHT, かぱはたさんにより2010年から創作されている人工言語です。悠里の構成言語の一つ、ユーナリアという独自文字、カラムディアという創作世界を持ちます。
ユーゴック語公式サイト
旧サイトリパライン語(2011)
fafs s sashimiさんにより2011年から創作されている人工言語。悠里の構成言語の一つ。リパーシェという独自文字を持つ。
リパライン語【人工言語】-
新民語(2011)
Xinmingoとも呼ばれる。littorioさんが2011年から製作しています。漢字一字に対応する一音節の単語を組み合わせて文を作る言語です。我愛汝 Ga ai jo.「私はあなたを愛します」
新民語(Xinmingo) - つるや連合(盧武鉉前大統領の遺業を記憶する勝手連) Eiwa Akata(2011)
マゴ・アカタとも呼ばれます。山野さんが2011年9月-2012で製作していました。
M@GO-AKATA取扱説明書ノフア語(2011)
ノヒュア語とも呼ばれる。2011年末からwakmonaさんが製作していた人工言語です。印欧祖語、古ゲルマン語から語彙を、日本語、英語から文法を借用したアポステリオリ言語。コニフまたはコヒニュと呼ばれる架空世界が舞台です。
架空世界コニフ、架空言語ノフア語wakmona氏によるノフア語のサイトシャレイア語(2012)
qixaléh,祠語, 謝語, 顎語とも呼ばれる。Ziphilさんが2012年1月-2025年にかけて製作している人工言語です。
Lacquer Black StarsZiphil氏によるシャレイア語のサイト
人工言語辞典サナク語(2012?)
佐野雄大氏が製作。8代以降のミリ語のサイトからリンクが貼られているため2012年以前と思われる。
サナク語 これまでのまとめ(リンク非公開)
リンク転載元(ミリ語サイト)
反セレニズムの誕生─反語彙数、反アプリオリ・ハイファンタジー主義
セレン氏のアルカの創作志向やアルカの影響下にある言語の創作志向は、次第に後にセレニズムと呼ばれることになります。セレニズムという言葉は、もっぱらセレニズムに否定的な反セレニズムの文脈で使われるため、ここでは反セレニズムの動きからセレニズムの歴史を書くことにします。セレニズムという言葉が生まれたのは2015年であり、セレン時代ではありませんが、ここでは反セレニズムを取り上げます。セレニズムという言葉の初出はfarasさんの2015-03-04のツイート1です。farasさんの2015-03-15のツイートでは、セレニズムとは「セレンさんの考え方にそのまま追随」することと語られています2。そのセレニズムの具体的内容は2017-10-03の人工言語共通にセレニズムが適用されるという事実誤認 - Togetter [トゥギャッター] で考察されており、「自然言語と見間違えるようなリアリティのある言語を理想とすること1」であるとされています。しかし、その具体的な内容についてはセレン氏の文章を直接参照した批判は少なく、大雑把なイメージとしてアルカ創作の特徴を、語彙数至上主義であること、架空の文化を作り込むことの2点とし、これらの特徴を全ての創作者が目指すものとして押し付けたこと、特に語彙数主義について批判が行われ、それに対してmeiさんやよーざさんが、セレン氏は語彙数至上主義ではない、もしくはそれを押し付けたことはないと再批判を加えています。セレニズム批判もセレニズム再批判も、セレン氏の文章を直接参照せず抽象的な言葉で行われているため、ここではセレニズムとセレニズム批判で言及されている内容の具体例を探し検討しました。
語彙数主義
人工言語は何語程度単語を作ればよいだろうか――と言語作者は必ず一度は考える。
結論からいうと、12000~15000程度ではないかと思われる。
───studyアルカ論 https://conlinguistics.org/arka/studyyulf_43.html
セレニズムの最も素朴な解釈は、人工言語の語彙数は多いほど良い、というものです。セレン氏はstudy_アルカ論では、人工言語の目標語彙をアルカに近い「12000~15000程度」とし、語彙数を目標や基準に人工言語制作をすることを推奨していると読み取れます。また、nymwaさんの回顧発言では、セレン氏が語彙数によりアーヴ語を評価していたとされ、SVLの12000語を元に新生アルカや人工言語の目標語彙数を考えたのではないかとされています。
また、アルカ使用者のkakis(luni)さんの2011-11-22掲示板の投稿では、語彙数の少なさを売りにするのでなければ、「語彙数=戦闘力なのです」という記述があり、また、900語, 3000語, 6000語, 12000語を入門、初級、中級、上級、実用品の境界とし、1万語以上のアルカを最も高い位置に置いています。同様に、kakisさんの2013-06-25のブログ記事では、人工言語の「凡人域」を語彙数を目安の一つとして述べています。これらの文章から、セレン氏やセレン氏のフォロワーの言動が、セレニズム=語彙数主義、という印象を作ったと思われます。
語彙数主義のカウンターとして、オーレー語が作られました。オーレー語(2013-06-07)1は語彙数のみに特化した冗談言語で、約10万の単語をwikipediaの項目名から機械的に生成することによって、語彙数主義を茶化しました。セレン氏は、自身のブログである幻語結界の2015年の記事で、2013年ごろにはアルカの擁護者がアルカの語彙数を誇っていたと認めつつ、オーレー語を悪意ある天邪鬼と批判しています。1、このアルカの擁護者は、先に述べたkakisさんなどを指していると思われます。
2013にアルカの擁護者がアルカの語彙の大きさを誇っていた。アルカのアンチはそれが面白くなく、プログラムで自動生成した文字列をWikipediaの各記事にリンクさせ、「俺語」という意味で「オーレー語」と名付け、10万の語彙を作ったと言い張った。もちろんこの文字列はWikipediaの記事に対するアドレスでしかなく語ではないので論外で、その名無しのアンチは恥をかいただけで終わったのだが、これもアルカの評価という風潮に対し、それに逆らおうとして悪意を持って例を作った
───人工言語学事典記事:【総点検】【天の邪鬼】 – 幻語結界(2015-11-15) https://conlinguistics.org/blog/?p=468nymwa on X: "セレンさん,語彙数でもってアーブ語を評価してたような記憶がありますし,直接言ってなくても,ある程度そういう節はあったのかもしれません. https://t.co/AzGmwQ5j9l" / Twitter(2017-09-19) https://x.com/nymwa/status/910106909524377600
nymwa on X: "あと,確か新生アルカはその制作過程でSVLを参考にしているわけで,SVLが12,000語ということが,セレンさんがSVLを用いた理由なんでしょうが,逆に,SVLの語彙数を目安に「人工言語が持つべき語彙数」を規定したのかもしれません." / Twitter(2017-09-19) https://x.com/nymwa/status/909939525857579008
「凡人域って具体的にどのぐらいかしら?=-ω-=」
「音がある程度設定IPAで設定されている。文字の設定が明記されている。語彙数にして700~900語程度。目の届きにくい接続詞や感嘆詞を含め、一通り文法が設定されている。特に時制・相周りなどの動詞設定がちゃんとしていて、形容詞も最大級・比較級ぐらいが設定されている。数詞がとりあえず1000ぐらいまで数えられるぐらいには作られている。文化設定は別になくていい。語法設定は3000語超えてから考えればいいからなくていい。読み物としては、「主の祈り」、「ソノヒノキ序文」、あと一つぐらい結構長文のオリジナルの詩とか、物語を作っておいてup。ぐらいか。だいたい頭の中で想定しているレベルがノジエール、トラブ語、ヒュムノスあたりの規模。
───録霊徒然草. ― 第二版(2013-06-25) https://vanoneeme.blog.fc2.com/blog-entry-2011.html756 :luni ◆CcpqMQdg0A :2011/11/22(火) 11:03:21.58 0
追加情報として、EIWA AKATA の語彙数は昨日の段階で708語だよ。
新規の人としてはまずまずの量なのです。
トキポナやベーシック英語のように語彙数の少なさを売りにする人工言語出ない場合は、
語彙数=戦闘力なのです。
目安として3000越えで、なんとか最低限の会話が可能になるレベルだよ。
0~900 入門レベル。だいたい700~900の間で壁にぶつかりやめて行くパターンが最多。
トラブ語、ノジエール、lieso、ルノア語その他もろもろの名もなき人工言語群
ゼントラーディ、ヒュムノスなどの有名なものもだいたいここに入る
900~ 初級レベル。
グモソ語、火語、エルデイン、ミリ語、アーヴ語、聖ヨト語
『第一書』出版当時のエスペラントもここに入る。
初級と言いながら前の段階で大半が挫折するので常人離れした
根性がある人の領域
3000~ 中級レベル。最低限の会話が可能になる
ロジバン。2006年当時のノシロ語もここに入る
6000~ 上級レベル。そこそこ使えるようになる。
BABM
12000~ 実用品レベル。普通に使える。
ノシロ語、アルカ、その他エスペラントなどの大御所の人工言語
エルフ諸語(25000語らしいが、名詞と動詞の屈折形を省けば、半分以下と思われる
クウェンヤとシンダリン、そしてその派生形を一緒くたにした数字なので、実数は1/4程度か?)
現代ヘブライ語
ルニたちの独断と偏見に基づいたものだから、実際の語彙数がどのぐらいかは
分からないね。
あと、「実生活で使う」という色々ある価値体系のうち一つを基準に取っただけだから、
雅さとか、評価が高いか、低いかというのは別問題になるよ。
───【ミリ語】総合スレッド(101~200) - 人工言語掲示板アーカイブ(2011-11-22) https://conlangarchive.wiki.fc2.com/wiki/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%AA%E8%AA%9E%E3%80%91%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%88101%EF%BD%9E200%EF%BC%89
アプリオリ・ハイファンタジー主義
アプリオリ言語(先験的言語, a priori language)とは、既存の言語を参照しない人工言語を指します。この言葉は、17世紀後半にライプニッツ、ダルガーノなどが目指した、曖昧性や無駄、不規則のない完璧な人工言語を創造しようとする、普遍言語論争で生まれた言葉です。普遍言語論争は沈静化し、19世紀には、ヴォラピュクやエスペラント、その派生のイドなど、世界の共通語を目指した人工言語を創造し広める国際語運動が盛んになりますが、これらの言語は既存の言語から語彙や文法を借用したアポステリオリ言語(後験語, a posteriori language)でした[1]。
[1] Joan Swann, Ana Deumert, Theresa Lillis, Rajend Mesthrie, A Dictionary of SOCIOLINGUISTICS, Edinburgh University Press, 2004, p26 https://damanhour.edu.eg/pdf/738/A%20Dictionary%20of%20Sociolinguistics.pdf
セレン氏は、アプリオリ言語という語をオリジナルに語彙を作るハイファンタジー向け架空言語の文脈で使いました。セレン氏の文章からは、より手の込んだアプリオリ言語が人工言語の芸術の終着点である、という印象を受け、アプリオリ言語の創作を暗に勧めています。例えば、セレン氏が運営するサイト人工言語学研究会(webarchive)の「続・人工言語」の「アプリオリとアポステリオリ」の項目には下のような記述があります。
アプリオリ(a priori)=先験語=既存の言語を参照しない言語→ざっくばらんに言えば、「よそから単語などをパクってない、オリジナル言語」のこと。
アポステリオリ(a posteriori)=後験語=既存の言語を参照する言語→ざっくばらんに言えば、「よそから単語などをパクった言語」のこと。
言語にはアプリオリとアポステリオリがあります。
(中略)
一般に、アプリオリはアポステリオリより労力が必要です。他の言語から単語などを借りてこれないので、楽ができないからです。
アポステリオリ言語だと、最短1日で作れます。アプリオリ言語だと、最長死ぬまで終わりません。
ただ、平均的にはどちらにせよ何年もかかります。
一方、文化と風土にもアプリオリとアポステリオリがあります。
オリジナル文化やオリジナル風土がアプリオリになります。
─── 人工言語の作り方続・人工言語(webarchive) conlinguistics.org/create/conlang22.html (2011)
また、引用のように、セレン氏は、言語創作には言語に加え文化にもアプリオリとアポステリオリがあると説いています。これはセレン氏独自の用法で、彼の人工言語観を表しています。セレン氏は、言語と文化は不可分で、言語だけを作るのは不自然だと考えていました。
多くの人工言語制作者は言語だけを作り、文化や風土についてはあまり考慮しません。ですが言語は文化や風土から影響を受けます。
例えば日本語では兄と弟は単語レベルで区別されますが、英語ではどちらもbrotherです。儒教的な考え方が残っている日本では年齢の違いは重要です。
このように言語は文化などから影響を受けるので、言語だけを作るのはとても不自然です。
人工言語制作者に次のような質問を投げかけてみてください。文化と風土をきちんと考慮して言語を作っていれば答えられるはずです。
1:貴方の言語で太陽は何色ですか?
2:貴方の言語で虹は何色ですか?
3:貴方の言語で牛と米を表わす単純語はいくつありますか?
4:貴方の言語にオーロラやスコールはありますか?
5:貴方の言語で兄弟は男女や長幼で分けますか、それとも分けませんか?
6:貴方の言語の調理動詞は焼く系と煮る系のどちらが細かいですか?
7:貴方の言語で高貴な色は何色ですか?
8:貴方の言語で狼は何を象徴しますか?
9:貴方の言語で林檎は赤いものですか?
10:貴方の言語でプロトタイプの鳥は何ですか?
大抵の人工言語ではこれらがきちんと定められていません。なぜならわざわざ定めなくとも最初から決まってるからです。そう、それは西洋文化か自国の文化です。
国際補助語の場合、これでは不公平だという批判を受けます。芸術言語の場合、これでは作り込みが甘いと批判を受けます。
これまでの人工言語は形態論、統語論、音韻論、果ては文字論といったレベルをメインに考察していました。言語そのものの構造だけを扱ってきたわけです。言語をを取り囲む環境という部分には触れてきませんでした。
正確には触れる段階に達していなかったのでしょう。個人で作る場合、5年10年ほどやってようやく辞書や概説書がまとまればいいほうです。文化まで手が回らないというのが実情でしょう。
自言語がどの文化・風土に依拠するかはきちんと設定しておきましょう。そうでないと話者間の誤解が絶えません。依拠するのは自然文化でも人工文化でも構いません。
ただし国際補助語は特定の文化を選べない立場にあるため、しばしばこの問題自体を見なかったことにする傾向にあるようです。
─── 人工言語の作り方回顧録(webarchive) http://conlinguistics.org/create/experiences2.html (2011)
セレン氏が人工言語研究会で推奨する、アプリオリで、人工文化をもつ人工言語は、そのままセレン氏の人工言語であるアルカにあてはまります。
アルカに影響されたアルカ様言語は、架空世界を舞台にしたアプリオリ言語であり、架空の文化を作り込む傾向にありました。
こうしたアプリオリ・ハイファンタジー主義へのカウンターとして作られたのがすきえんてぃあ氏とyuhr氏によるようじょ語(2017-09-19)です。ピジンやクレオールの学習を趣味とするすきえんてぃあ氏は、日本語をベースにした、ハイファンタジーとは真逆のゆるいピジン言語としてtwitter上でようじょ語を作り、共鳴したyuhr氏が製作に加わりました。すきえんてぃあ氏のようじょ語製作のセレニズムへのカウンター精神は、以下のやりとりから分かります。
nymwa on X: "セレンさんの言う一万語代ぐらいっていうのは,おそらく実用に耐える言語の最低ラインの提示なのではないでしょうか." / Twitter(2017-09-19) https://x.com/nymwa/status/909762391511990275
すきえんてぃあ@書け on X: "クレオールは1万もない 複合語と文脈性でクリア可能 https://t.co/XMFvaEDyb6" / Twitter(2017-09-19) https://x.com/cicada3301_kig/status/909847804369027072
すきえんてぃあ@書け on X: "語彙数で人工言語をはかるのはセレン由来の悪癖 セレンはアリステレスであり、デカルトであり、フロイトであり、ワッハーブであり、谷川流だ 若い世代を誤った方向に導く謎の権威" / Twitter(2017-09-19) https://x.com/cicada3301_kig/status/909871438655455232
なお、語彙数が0のアラズ語(2015-08-02)1は語彙数主義のカウンターではなくミニマル言語への揶揄です。
おかゆ on X(2015-08-02): "アラズ語はミニマリズムへの揶揄言語だな(?)" / Twitter https://x.com/oka_iu_tcan/status/627554050402181120
反国際補助語
旧人工言語は言語を支える固有の文化・風土を持たないため、話者が各々の文化・風土を独自に参照する。
日本人は勝手にakvoに冷たいイメージを持つし、イギリス人は勝手にlupaに残酷さを想起する。
その結果、話者間で誤解が耐えない。これが旧人工言語の欠点である。
──新生人工言語(2007-05) https://web.archive.org/web/20220329021129/http://arxidia.another.jp/lanxante/lidl_4.htmlかつてデカルトやライプニッツらが求めた先験語は結局西洋の科学感に依存したものである。
その意味で純粋な新生人工言語ではなく、科学の点でアポステリオリである。
結局彼らの試みもまた先験語の極みには至らなかった。
──新生人工言語(2007-05) https://web.archive.org/web/20220329021129/http://arxidia.another.jp/lanxante/lidl_4.html
セレン氏は、新生人工言語論(2007-05)の「旧人工言語」と「新生人工言語」の項で、文化・風土を明示的に設定していない国際補助語を批判しました。この項でセレン氏は、エスペラントのlupo(狼)が形容詞形lupaで「残酷な」という語義を持つ例などを挙げて、国際補助語のような固有の文化・風土を持たない言語は、必然的に既存の文化を語法として拝借し、その結果暗黙に文化を設定して不平等を生むか、文化を設定せず文化圏の異なる話者同士の意思疎通が混乱するかのどちらかが起こるとして、固有の文化・風土を持たない言語を「旧人工言語」と呼び、「新生人工言語」に対立する概念として否定しました12。新生人工言語論中のこれらの項からは、セレン氏が、文化と風土を言語に設定したアルカの芸術言語としての創作志向を、単純な個人の好みによる創作上の選択とは考えず、人工言語が究極的に至る結論「新生人工言語」として積極的に推奨し、そうでない国際補助語を積極的に批判していたことがわかります。
加えて、セレン氏は、従来のアプリオリ言語も批判している。普遍言語論争の時代の原義のアプリオリ言語を「先験語」と呼び、それら先験語は「結局西洋の科学感に依存」(科学観?)し「純粋な新生人工言語ではなく、科学の点でアポステリオリ」であると論じました。そして、既存の文化や科学観に従って作られた従来の国際補助語や先験語は完全なアプリオリではない「旧人工言語」であり、文化と風土を固有につくったアルカが「最上のオリジナリティを持ったアプリオリ型言語」つまり「新生人工言語」であると論じました。
セレン氏の新生人工言語論の上のような理屈は、アルカの創作スタイルを肯定するように作られています。具体的には、純粋なアプリオリは労力がかかり、尊く、完成系であるという価値軸を前提にしています。このような価値軸では、既存の言語に互換性があるとか、既存の言語を混ぜ合わせた言語は価値が低いと思われます。このカウンターとして、littorioさんは、反アルカ的といえる冗談言語Tikvanto(2012)を創作しました。これは、セレン氏の嫌う「英語ピジン」、「エスペラント互換ツール」の二要素を組み合わせた言語で、掲示板でセレン氏に抱いた不満の腹いせです。farasさんが「セレニズム」を造語したのは2015年であるため、Tikvantoの試みは反セレニズムが生まれる前の「反セレン」運動といえるでしょう。
何を試しても「ああ、これはア○カ第×期の******で試したけれどあまりぱっとしなかったのです。それよりも●●の書の新作が…(以下ア○カの宣伝を30倍返しされる)」と瞬殺されて作者がやる気をなくして終了となる
─Tikvanto - つるや連合(盧武鉉前大統領の遺業を記憶する勝手連) https://blog.goo.ne.jp/littorio/e/ecbc03c097764f13de94e67e0b07037a
https://blog.goo.ne.jp/littorio/e/3363d1daf847565161f0f1e21ba6b27d
https://blog.goo.ne.jp/littorio/e/ecbc03c097764f13de94e67e0b07037a
反西欧
アルカとその人工文化であるアルシディア、風土であるアトラスは、アプリオリといいつつ明らかに日本人の目から見た西欧のイメージが投影されていることは指摘されてきました。悠里は東欧・中東・シノスフィアモチーフを用い西欧モチーフを用いないのはアルカのアンチテーゼであるかもしれません。太平洋に浮かぶ架空大陸を舞台としたフォルメアも同様です。
反セレニズム傍流 セレン茶化し
カジュアルな反セレニズムとして、セレン氏を茶化す遊びがみられます。2017-10-03には、「そのツイート、セレン=アルバザードが見たらどう思うでしょうか…?」のコラ画像(ミーム画像)やセレン茶化しが突発的に人工言語界隈TLで流行しました。
画力・博士号・油田 on X: "人工言語界隈が突然セ某氏を雑に扱いはじめている(謎)" / Twitter(2017-10-03) https://x.com/bd_gfngfn/status/915159743253045249
Maycia Arenberg on X: "@bd_gfngfn https://t.co/AN6A5dczTy" / Twitter(2017-10-03) https://x.com/MayciaArenberg/status/915159807346089984
また、「発勁ノヴァ」「魔法堂ルシアン」などのコンテンツは中二病的であり、人工言語界隈の定番のネタとしてすられました。「言いそびれたが、私はルシフェル」といったセリフは有名です。
セレン氏は忌み言葉のようにセ氏と呼ばれることがあります。
人工言語discordサーバーのlangloungeでは「セレン」「アルカ」などの自動読み上げは「検閲済み」になります。
おかゆ on X(2023-4-20): "セレンいじってアラズ語でボケてアイコンうなぎにすれば人工言語界隈入れるだろ" / Twitter https://x.com/oka_iu_tcan/status/1649058251777146882
セレン時代の終わり セレン氏の逮捕収監
2013年5月24日に、人工言語アルカの作者セレン=アルバザード氏が元妻への刺傷の容疑で逮捕され、のちに11年の懲役で収監されました。セレン氏の逮捕以降、アルカの創作集団メンバーはセレン氏と連絡をとることが難しくなり、鮎川氏を中心にセレン氏以外の創作により継続される「俗アルカ」が誕生しました。中心人物を失ったアルカコミュニティーの影響力は弱くなっていきました。獄中で創作を続けるセレン氏のアルカが冗談交じりに「獄アルカ」と呼ばれることもあります。
Oldest comments (3)
修正リスト:
古理字が幻字に影響されたのは字形ではなく配列
しかし、の衍字
トラブ、アスガル、キロン、リパライン、シャレイア、マクシャギュア、ミリ、ユーゴック、ピースなどセレン時代の言語の個別の紹介を入れる
人工言語について語るスレをもっと読む
悠里言語のアルカからの外来語について調べる