Migdal

りめすとり
りめすとり

投稿

レスゲム語の名詞の屈折表、作者側の都合

これはメモです。


母音交替の強化については全面的に類推の影響が多い。特に*uや二重母音を含むもの、*Hを含むもので頻出の語彙は不規則になりがち。

ただし、ts, dzに後続する位置ではε, e, øは変化せず、ウムラウト母音が存在する音節の次の音節ではoは変化しない。
→類推による影響を一部受けている。本来的には*iに由来する*e, øは変化を受け、*uに由来する*oも変化を受ける。

また、*/tʲ, dʲ/ではなく*/ts, ds/に由来するts, dzも類推の影響で前者かのように取り扱われる。

その子音がr, l, ʁの時は当該子音の前にeを挿入する。また、その前の音節にウムラウト母音が存在するときはeではなくoを挿入する。
→類推により全ての母音がeに合流している。頻出の語彙では元の音素を保存している場合が多い。

例外
場所を表す-onで終わる名詞は-unに強化される。
→これらは頻出接尾辞である。

子音交替

語末子音の有声化
→本来的には基底形における「語末子音の無声化」とも呼べる現象である。昔無声子音で終わっていたものは本来この影響を受けないが類推の影響で広がった。頻出語彙では影響を受けないものも多い。

子音の挿入
語末が母音であるものは、接尾辞が付加されるとき-ʁが挿入される。また語末が長母音である場合は-ʁが挿入されると同時にそれが短母音化する。
→これは*Hのうち*x(ʷ)で終わるものにのみ見られる現象だが類推の影響で広まった。*qで終わる頻出語彙は不規則。

子音クラスタなど
また、長母音+子音で終わるものは有声化の影響を受けない。
→長母音は/VH/(子音を含んでいる)と解釈されるためである。

第一規則曲用 祖語において閉音節かつ語末が平音であるもの
第二規則曲用 祖語において閉音節かつ語末が軟音であるもの+第五規則曲用a型だったもの(パラダイムが類似していたため合流)
第三規則曲用 祖語において閉音節かつ語末が唇音, xʷ, fであるもの
第四規則曲用 祖語において開音節であるもの。この形態は*əで終わるものの形態が広がったもので祖語で開音節のもので頻出の語彙は*ə以外不規則。
第五規則曲用 祖語において開音節+アクセント。e型o型i型u型は*ə *(ʷ)ə *i *uに対応。

弱変化の語尾は母音で終わる語幹に接続される際も母音融合の影響を受けない。
→弱変化の語尾は/H/で始まると解釈できるためである。(正体は*qi)

新しい順のコメント(0)