Migdal

Cover image for トキポナ向けの速記
スライムさん
スライムさん

Posted on • Updated on

トキポナ向けの速記

coi ro do mi'e .slaimsan.

以前、トキポナの単語をアルファベット3文字に圧縮する3-letter toki ponaを紹介しました。これを応用すれば、速記も作れるのではと思い考えてみました。

1.速記システム概論

自分は英語向けの速記はGregg式を学んだことがあり、これを流用しようと思います。速記をやったことが無い人にも分かる説明をしますが、Gregg式から変更した部分については適宜補足します。

(ザックリまとめたチートシート。以下、この画像を念頭に読み進めて下さい。)
cheet sheet

1-1.速記で書き分ける要素

速記では一般的に

  • 線を書く方向
  • 線の長さ
  • 直線か曲線か

の要素を区別します。(ここに線の濃淡を区別する方式もありますが、Gregg式は濃淡を利用しないので省きます。)

1-2.線の方向

線の方向は、時計の針の方向で呼ぶことが多いです。Gregg式では

  • 斜め上(2時)
  • 真横(3時)
  • 進行方向斜め下(4時)
  • 逆進斜め下(7時)

を使い分けます。しかし、今回4時方向の線は使わなかったので、2,3,7時の3種類しかないです。

1-3.線の長さ

長さは

  • 長い
  • 短い

の2種類です。長い線は短い線の2倍くらいの長さにします。と言っても、今回の方式では長短を使い分けるのは1対しか存在しないので、そんなにシビアになる必要はないです。(本来のGregg式では、無声音を短線、有声音を長線にするという法則があるのですが、トキポナでこの対立は失われているため、書き分ける必要がほとんどないです。)

1-4.直線と曲線

線の書き方は

  • 直線
  • 曲線(2方向あるので、2種類)

の3種類があります。曲線は片方を正方向の曲線、もう一方を負方向の曲線と言うことがありますが、名前は何でもいいです。形を覚えましょう。

1-5.円とフック

上記までで述べた線の符号に加えて、線と線の間に挟む要素として、円とフックの記号があります。円は大小を区別します。またフックは下に凸か上に凸かを区別します。

2.符号の割り当て

上記までで述べた符号に音素を割り当てていきます。線の符号には子音字、円とフックは母音に割り当てます。

2-1.子音字

子音字は下記の符号を使います。(冒頭の画像と比較しながら読んでください。)

文字 方向 線の種類 長さ
P 7時 左凸曲線
T 2時 直線
K 3時 上凸曲線
S 2時 曲線(凸方向自由)
M 2時 直線
N 2時 直線
L 3時 下凸曲線
W 7時 右凸曲線
Y 7時 直線

Gregg式から以下のように記号の割り当てを変更しています。

Gregg トキポナ
TH S
R L
V W
SH Y

2-2.母音字

文字 記号
A 大円
E 小円に点付加
I 小円
O 下フック
U 上フック

Eに添える点ですが、基本的には省略して問題ありません。ほとんどの単語ではこれらを区別しなくても判別可能です。(puに記載のある語彙だと、kenkinくらいしか混同は起きないです。これについては、kenの方をknと綴ることで区別することにします。後は、alealiもありますが、同じ単語としては統合されてるので、支障がないです。)

2-3.書き方

記号は単語毎に繋げて書くのが原則になります。トキポナの単語は基本に子音と母音が交互に並ぶので、子音の線、母音の円やフック、線、円やフック、と交互に書かれるのが特徴になります。

3.語形の短縮

上記までの説明によって、通常のアルファベットを使うより少ないストローク数でトキポナの単語が書けるようになりました。慣れればこれでも、そこそこ速くかけるのですが、速記では通常、省略の規則を整備します。トキポナ向け速記でも単語の短縮規則を適用することにします。

3-1.単語縮約の規則

と言っても、縮約規則は既に作ってあります。以前書いた記事3-letter toki ponaにある通りに単語を縮約することにします。これにより、どの単語も3文字以下に縮約することができます。速記において、これを利用しない手はないです。

3-2.縮約による弊害と対応

トキポナ速記においてEとIは点を打つかどうかの差ですが、ほとんどの場合打たなくても単語が区別できると言いました。しかし単語の縮約規則の影響で、点を打たないと区別できないパターンが一つだけ増えてしまいます。
lenlinjaがこれに該当します。linjaの縮約形はlinになるため、lenの方に点が必要になっています。それは面倒。そこで速記においてはlinjaの縮約形をlnjにすることで、点無しで区別するようにします。

3-3. U記号の省略

縮約形で単語を書いてみると、子音と子音に挟まれた上に凸のフックが若干書きにくいパターンがあります。(Uは英語ではあまり現れない文字なので、書きづらい符号が割り当てられているという背景がありそうです。)
そこで、子音に挟まれたUのフックは省略して良いというルールを設けることにします。これが適用される単語は以下です。

  • kule(kl)
  • kute(kt)
  • luka(lk)
  • lupa(lp)
  • musi(ms)
  • mute(mt)
  • suli(sl)
  • suno(sn)
  • supa(sp)
  • suwi(sw)

munだけは例外で、Uを省かない方が書きやすいのでそのままとします。
一部の単語はこの後に出てくる一筆化も併せて適用されます。

3-4.縮約形で利用できる符号の一筆化

速記の世界では、符号が良い感じで並んでいる時に、2個の符号を合成した符号を1つのストロークで書くことがあります。これを一筆化と言います。縮約形を使うようになったことで、一筆化できるパターンが出てきたので、その紹介になります。(そもそも、Gregg式の符号は、頻出するパターンが一筆化しやすいように設計されているので、この恩恵を享受できるようになったわけです。)

a) K+L, L+K

KとLはどちらも3時方向で、向きの異なる曲線です。なので続けて書くと波線のようになり、楽に書けます。この恩恵を受ける単語は以下です。

  • kalama(klm)
  • kule(kl)
  • kulupu(klp)
  • luka(lk)
  • lukin(lkn)

b) N+S, S+N, M+S

Nから下に凸のSを続けると、長めのS符号(下に凸)みたいに一筆化できます。同様に上に凸のSにNを続けると、長めのS符号(上に凸)の様に一筆化できます。この恩恵を受ける単語は以下です。

  • insa(ins)
  • nasin(nsn)
  • musi(ms)
  • sina(sna)
  • suno(sn)

編集中に気付いたのですが、sinpinsnpと縮約することにすれば、S+Nの一筆化が可能ですね。こっちを採用しましょう。

c) S+L, L+S, P+L, S+W

上に凸のSとLを続けると、上にニョロニョロする波線で楽に書けます。また、Lの後に下に凸のSを続けると、大きな半円みたいな形になり一筆化できます。P+L, S+Wの組み合わせも大きな半円となり、一筆化できます。これらのパターンは種類が少ないですが、以下の単語が対象になります。

  • seli(sli)
  • selo(slo)
  • suli(sl)
  • alasa(als)
  • palisa(pls)
  • suwi(sw)

3-5.縮約形と一筆化のまとめ

以上のルールのまとめとして、全ての単語を書き出した写真を貼り付けておきます。

all words in shorthand

3-6.実践

最後に、実例として『夜に駆ける』のトキポナ訳(Xirdimさん訳)の冒頭を速記に転写した画像を貼り付けておきます。

Racing into the Night

4.終わりに

2日前に基本符号の割り当てと3-letter toki ponaの利用を思い付いて、ちゃちゃっと記事を書いてしまおうと書き始めたのですが、説明のために画像が多く必要だったり、使ってみて気付いた書きやすくするルールとか不具合とかが出てきて、思ったより時間がかかってしまいました。

速記は情報圧縮と関連があったり、人工文字の設計の参考になることもあるかと思うので、是非一度学んでみると良いと思います。(なお、私は速記字で書くと遅くなります。)

Top comments (0)