Migdal

ざすろん
ざすろん

Posted on

単語の定義と実際の使用の傾向

人工言語の辞書に単語を登録するとき、異なる概念には異なる名称をつけたくなる。例えばイジェール語では、四輪車はvarなので、トラックは運搬 cartige + 車 var でcartigvarになる。ここで、単一の複合語を形成するか、2単語のまま名詞句としがちであるかは、言語ごとの傾向であり、どちらを好むかは作者として定義することが多い。すなわち、cartigvarと1単語にするか、var cartiginの2単語で「トラック」とするか、あるいはcarvarやCVのように特定の省略法を使用して造語するかなどは、意識して定めがちである。

しかし、よく考えると日常生活で言語を使用するとき、私たちはそのような言葉の使い方はしていない。つまり、自分がトラック運転手だったとして、トラックのことを必ず「トラック」と呼称しているかというと、そうとは限らない。場合によっては単に「車」と呼称していることもあるはずである。他にも例は沢山ある。カレーとライスを合体させたものはカレーライスであるとしても、単にカレーと呼称してカレーライスのことを指している。The United States of Americaのことを単にThe Statesと呼称することもできる(冠詞の役割を考える必要があるので例としては適切ではないかもしれない)。

辞書的には、詳細に特定したい場合にどのように呼称するかを登録するとしても、実際の使用局面でどのような言い回しが好まれるかは、辞書とは別に定めておいた方が良いように思われる。「この言語では、互いに了解可能であると判断した場合は可能な限り複合語を短縮するよう、構成要素が脱落することは日常的に起こり得るが、フォーマルな場面においてはできる限り詳細に特定すべきであるという規範意識があるため、この限りではない」のように。実際の言語使用例が大量に存在すれば、そこから雰囲気を読み取ることができるため、自然言語においては明示の必要がないが、人工言語においては明示しておいた方が良いように思う。

Latest comments (0)