こんにちは。カワウソと申します。私が今まで勉強してきたことの復習も兼ねてÜlspeecという人工言語を作っているので、それについて書いていこうと思います。まだまだ学習中の身ですので言語学的に正確ではない記述があるかもしれませんが、順次アップデートしていきますので、温かい目で見ていただければ幸いです。
初回は音韻について書いていこうと思います。
目次
1.音素
2.異音
3.音素配列制約
4.アクセント
1.音素
Ülspeecではラテン文字アルファベットからÜとÑを追加した文字を使用します。
以下の表に文字と音素の対応を示します。()の文字がその音素に対応するアルファベットです。また、・の左に無声、右に有声の音素を示します。
1. 子音
子音を表すのに使う文字にはBb, Cc, Dd, Ff, Gg, Hh, Jj, Kk, Ll, Mm, Nn, Ññ, Pp, Qq, Rr, Ss, Tt, Vv, Ww, Xx, Yy, Zzがあります。
両唇音 | 歯唇音 | 歯音 | 歯茎音 | 後部歯茎音 | そり舌音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
破裂音 | /p/(p)・/b/(b) | /t/(t)・/d/(d) | /k/(k)・/ɡ/(g) | |||||
鼻音 | /m/(m) | /n/(n) | /ɲ/(ñ) | /ŋ/(ng) | ||||
ふるえ音 | /ʙ/(f) | /r/(r) | ||||||
接近音 | /j/(y) | /w/(w) | ||||||
摩擦音 | /v/(v) | /ʃ/(x)・/ʒ/(j) | /ʂ/(s)・/ʑ/(z) | /x/(h) | ||||
破擦音 | /t͡s/(c) | |||||||
側面接近音 | /l/(l) | |||||||
吸着音 | /ǃ/(q) |
※/ʙ/(f)は、外来語や固有名詞にのみ用いられます。
なんか音素を表す//の途中で改行されちゃってますが、、、
2. 母音
母音を表す文字にはAa, Ee, Ii, Oo, Uu, Üüがあります。
前舌母音 | 中舌母音 | 後舌母音 | |||
---|---|---|---|---|---|
狭母音 | /y/(ü) | /u/(u) | |||
広めの狭母音 | /ɪ/(i) | ||||
半狭母音 | /o/(o) | ||||
中母音 | |||||
半広母音 | /ɛ/(e) | ||||
狭めの広母音 | |||||
広母音 | /a/(a) |
母音には長短の区別があり、それぞれの母音字を2つ続けて書くことで表記します。短母音(/a, ɛ, ɪ, o, u, y/)は弛緩母音、長母音(/aː, ɛː, ɪː, oː, uː, yː/)は緊張母音です。
2.異音
Ülspeecは以下の音素について異音を持ちます。
- /m/→[ɱ]/__[+consonantal, -sonorant, +continuant, -nasal, +labiodental]
音素/m/は、歯唇摩擦音の前で[ɱ]として実現する。
- /r/→[ɾ]/#__
音素/r/は語頭で[ɾ]として実現する。
3. 音素配列制約
音素配列について、Ülspeecは以下の制約を持ちます。
- 3つ以上の子音群は生じない。
- 語末の阻害音は有声であってはならない。
4. アクセント
Ülspeecはストレスアクセントを持つ言語であり、その付与に関する規則は以下のとおりです。
- ある語の第一音節が開音節であった場合、その音節にストレスを付与する。
- ある語の第一音節が閉音節であった場合、その語の第二音節にストレスを付与する。
人気順のコメント(0)