エスペラント祖語は多岐にわたるエスペラント諸語から祖先言語を想定して復元しようという試みである
目次
*音韻論
*子音
*母音
*アクセント
*文法
*格変化
*代名詞
*冠詞
*定冠詞
*不定冠詞
*中性不定冠詞(部分冠詞)
*名詞と形容詞
*中性名詞
*曲用
*第一変化
*第二変化
*中性変化
*動詞
*現在時制
*第一活用
*第二活用
*過去時制
*不規則動詞
*未来時制
*意思法
*条件法
*完了相
*進行相
*持続相
*動詞の強調
音韻論
子音
両唇音 | 歯茎音 | 後部歯茎音 | そり舌音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | 両唇軟口蓋音 | 声門音 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鼻音 | m | n | ||||||
破裂音 | p b | t d | ɖ? | k g | kʷ ɡʷ | |||
破擦音 | t͡ʃ d͡ʒ | ɖ͡ʐ? | ||||||
摩擦音 | f | s(z) | x? | h | ||||
ふるえ音 | r | |||||||
接近音 | j | w | ||||||
側面音 | l |
- ラテン語の語末のtrがそり舌音(ɖかɖ͡ʐのいずれか)に変化している。以下では便宜上zrと表記する。
- ギリシャ語のχに由来する発音はkhまたはx
- 前舌母音に先行するk及びgは口蓋化しt͡ʃ d͡ʒとなる。以下では便宜上c及びgxと表記する
母音
前舌 | 中舌 | 後舌 | |
---|---|---|---|
狭 | i y | u | |
半狭 | e ø | o | |
中央 | ə | ||
半広 | æ | ||
広 | a |
- ラテン語の語末の狭〜半狭の短母音は弱化してəとなっている
- 二重母音ae、oeは変化してæː、øːとなっている(語末の場合は短母音化)
- それぞれ短母音と長母音がある
アクセント
アクセントは強弱アクセントと高低アクセントを併用する。
強弱アクセントは自由アクセントであり、単語が活用や曲用をしても位置が変わらない
高低アクセントは固定アクセントで単語が変化した時に位置が変わることがある
文法
基本はSOVだが、ラテン語同様語順は自由である。
強調する句を文頭に持ってくることが多い。
話題は話題を表す専用の文法形式が存在する。
格変化
代名詞以外は基本の格変化は主格と斜格のみである。
ここに後置された前置詞などが加わって格を表す。
主格は主語または呼びかけなどに使われる。
斜格は直接目的語として使われるほか、具格、分詞や不定詞、動名詞の意味上の主語を表す。
与格は間接目的語と着点を表す。
分格は「……の一部分」を表し、否定文の時の目的語、分詞や不定詞、動名詞の意味上の目的語を表す。
また、代名詞と名詞には定冠詞や前置詞が後続し縮約される時に使われる「弱形」が存在する。所有の意味を表す時には奪格を用いる。
代名詞
一人称と二人称は基層言語の影響で双数形が存在する
一人称
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
主格 | ego | mej | nos |
与格 | mihǝj | mis | ni |
斜格 | me | mes | nose |
弱形 | me- | mis- | nostr- |
二人称
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
主格 | tu | tuj | wos |
与格 | ti | tis | wi |
斜格 | te | tes | wose |
弱形 | tue- | tes- | wostr- |
冠詞
定冠詞はその名詞が話題である時には前置、そうでない時には後置される。
後置される時は特に強調する場合を除いて縮約され、定語尾となる。
定冠詞は中性名詞(後述)には付けることができない。中性名詞はそのままで定冠詞が付いているのと同じ意味を表し、不定の場合に分格を用いる。
定冠詞
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | ullǝ | ullj |
斜格 | ullǝm | ullǝs |
前置詞と結合した形
adは単数で斜格、複数で主格を取る
単数 | 複数 | 由来 | |
---|---|---|---|
与格 | alm | alj | 前置詞a(ad)+斜格(複数は主格) |
奪格 | ellu | ellj | 前置詞e(eks)+主格 |
分格 | ulunde(ulne) | uljde(uljne) | 主格+前置詞unde(ne) |
内格 | inul | inulj | 前置詞in+主格 |
入格 | inlum | inlos | 前置詞in+斜格 |
不定冠詞
不定冠詞は話題化された時にのみ使われる。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | unnǝ | unnǝj |
斜格 | unnǝm | unnǝs |
中性不定冠詞
(部分冠詞のようなもの)
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | neul | neulj |
斜格 | neul | neulj |
名詞と形容詞
名詞と形容詞に文法的な違いはない。
名詞はそのままで形容詞として使うことができ、形容詞はそのまま名詞として使うことができる。
形容詞を有生物の名詞として使う場合には男性名詞または女性名詞、そうでない場合には中性名詞として扱う。
また、形容詞として特定のものを修飾する場合は中性名詞のときは奪格、そうでない時には与格を用いる。内格、入格も形容詞的用法を持ち、〜の中の、〜の中へのといった意味を表す。
中性名詞
中性名詞は概念、抽象名詞、物質名詞、数えられないもの、外来語、無生物名詞として扱う形容詞などが該当する。
主格と斜格が同型で、複数では女性単数と同じ扱いになる。
曲用
名詞の曲用はラテン語よりも簡略化している。
第一変化、第二変化、中性変化の3つである。
第一変化
第一変化は有生物かそうでないかで変化が異なる。
ラテン語の第一変化と女性接辞-issaの混合した形である。
斜格は後述の中性変化複数形分格に影響されている。
有生物の場合は主に女性を表す言葉に使われる。
弱形の形が主格と斜格で異なる。
第一変化有生物
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -a | -æ |
主格弱形 | -a | -æ |
斜格 | -issne | -as |
斜格弱形 | -issne | -a |
定語尾
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -awl | -awlj |
斜格 | -issnewlm | -awls |
第一変化無生物
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -ane | -as |
斜格 | -ane | -as |
弱形 | -ane | -ane |
定語尾
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -anewl | -anewlj |
斜格 | -anewlm | -anewls |
第二変化
第二変化はラテン語の第二変化、第三変化に由来する。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -əs | -ə |
斜格 | -əm | -əs |
弱形 | -Ø | -Ø |
この「Ø」は無語尾を表す。
定語尾
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -ul | -ulj |
斜格 | -ulm | -uls |
中性変化
中性名詞がこの変化になる
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主格 | -əm | -a |
斜格 | -əm | -a |
弱形 | -ə | -a |
不定の時は斜格が分格となる
単数 | 複数 |
---|---|
-əne | -ane |
動詞
動詞の時制は過去、現在、未来である。
相は完了相、進行相、持続相、将然相があり、受動態と能動態の区別がある。
現在時制と未来時制、過去と現在完了を区別しない。区別する必要がある場合には完了相や進行相などを用いて迂言的に表す。(後述)
法は直説法、接続法、意思法、条件法がある。命令は接続法を使う。
不定詞は能動不定詞と受動不定詞が存在する。
未来能動不定詞と未来受動分詞は現在能動不定詞+iːrǝ(行く)の活用形で表される。
未来受動不定詞と未来能動分詞は現在能動不定詞+コピュラessǝの活用形で表される。(通常縮約される)
動詞の活用
動詞の活用は第一活用と第二活用がある
現在時制
第一活用
ラテン語の第一活用に由来する。
現在能動不定詞-Ø
現在受動不定詞-arə
動名詞-ǝm
未来能動不定詞-Ø em ad(-em ad)
未来受動不定詞-Ø forǝ(-orǝ)
現在時制-a-
接続法-ə-
未来能動分詞-Ø fuːzrǝs(-uːzrǝs)
未来受動分詞-Ø endǝs (-endǝs)
現在分詞-antəs
現在 | 直説法能動態 | 直説法受動態 | 接続法能動態 | 接続法受動態 |
---|---|---|---|---|
一人称単数 | -ə | -ər | -əm | -ər |
二人称単数 | -as | -arjs | -əs | -ərjs |
三人称単数 | -at | -atər | -ət | -ətər |
一人称双数 | -amə | -amər | -əmə | -əmər |
二人称双数 | -aməns | -amən | -əməns | -əmən |
一人称複数 | -aməs | -arjməs | -əməs | -ərjməs |
二人称複数 | -atəs | -arjtəs | -ətəs | -ərjtəs |
三人称複数 | -ant | -arjnt | -ənt | -ərjnt |
第二活用
ラテン語の第二〜第四活用に由来する。
現在能動不定詞-Ø
現在受動不定詞-ərə
動名詞-ǝm
未来能動不定詞-Ø em ad(-em ad)
未来受動不定詞-Ø forǝ(-orǝ)
現在時制-ə-
接続法-a-
未来能動分詞-Ø fuːzrǝs(-uːzrǝs)
未来受動分詞-Ø endǝs(-endǝs)
現在分詞-əntəs
現在 | 直説法能動態 | 直説法受動態 | 接続法能動態 | 接続法受動態 |
---|---|---|---|---|
一人称単数 | -ə | -ər | -am | -ar |
二人称単数 | -əs | -ərjs | -as | -arjs |
三人称単数 | -ət | -ətər | -at | -atər |
一人称双数 | -əmə | -əmər | -amə | -amər |
二人称双数 | -əməns | -əmən | -aməns | -amən |
一人称複数 | -əməs | -ərjməs | -aməs | -arjməs |
二人称複数 | -ətəs | -ərjtəs | -atəs | -arjtəs |
三人称複数 | -ənt | -ərjnt | -ant | -arjnt |
過去時制
過去時制は活用形関係なく下記の活用となる。過去時制に接続法は無い。
(ラテン語の第一変化は-awi->-oj->-əj-、第二変化は-ui->-uj->-əj-、第三変化は-i->-ij->-əj-、第四変化は-iwi->-uj->-əj-と変化、)
受動不定詞-əjssə
能動不定詞-əj
過去時制-əj-
過去分詞-ǝjtǝs
過去 | 直説法能動態 | 直説法受動態 |
---|---|---|
一人称単数 | -əj | -əjr |
二人称単数 | -əjs | -əjrjs |
三人称単数 | -əjt | -əjtər |
一人称双数 | -əjmə | -əjmər |
二人称双数 | -əjməns | -əjmən |
一人称複数 | -əjməs | -əjrjməs |
二人称複数 | -əjtəs | -əjrjtəs |
三人称複数 | -əjnt | -əjrjnt |
不規則動詞
不規則動詞はessǝ(〜である)とiːrǝ(行く)の二種類のみ
essǝの活用
現在分詞を欠く。
現在不定詞essǝ(ess-)
未来不定詞forǝ
過去不定詞fuǝ
未来分詞fuːzrǝ(ラテン語のfuturusに由来する)
過去分詞fuǝs
現在 | 直説法能動態 |
---|---|
一人称単数 | sum |
二人称単数 | es |
三人称単数 | est |
一人称双数 | sumə |
二人称双数 | esəməns |
一人称複数 | suməs |
二人称複数 | estəs |
三人称複数 | sunt |
過去 | 直説法能動態 |
---|---|
一人称単数 | seram |
二人称単数 | eras |
三人称単数 | erat |
一人称双数 | sumə |
二人称双数 | erəməns |
一人称複数 | eraməs |
二人称複数 | eratəs |
三人称複数 | erant |
iːrǝの活用
未来の能動不定詞は動名詞+adで表される。
能動不定法iːrə
受動不定詞iːrərə
動名詞em
未来能動不定詞em ad
未来受動不定詞iːrə forǝ(iːrorǝ)
未来能動分詞ezrǝs
未来受動分詞endǝs
現在分詞entəs
過去分詞etəs
「行く」は自動詞であるが、同時に「~をし続ける」という他動詞の用法もあるため、「行く」という自動詞の意味に限定するための受動態がある。また、この受動態は「〜されつづける」という意味も表せる。
現在 | 直説法能動態 | 直説法受動態 | 接続法能動態 | 接続法受動態 |
---|---|---|---|---|
一人称単数 | ew | iːrrǝ | ewm | ibǝrjm |
二人称単数 | is | iːrrjs | ibǝs | ibǝrjs |
三人称単数 | it | iːrtər | ibǝt | ibǝtǝr |
一人称双数 | imə | iːrmər | ibǝmǝ | ibǝmǝr |
二人称双数 | iməns | iːrmən | ibǝmǝns | ibǝman |
一人称複数 | iməs | iːrrjməs | ibǝmǝs | ibǝrjmǝs |
二人称複数 | itəs | iːrrjtəs | ibǝtǝs | ibǝrjtǝs |
三人称複数 | ewnt | iːrrjnt | ibǝnt | ibǝrjnt |
過去 | 直説法能動態 |
---|---|
一人称単数 | iːwm |
二人称単数 | iːs |
三人称単数 | iːt |
一人称双数 | iːmə |
二人称双数 | iːməns |
一人称複数 | iːməs |
二人称複数 | iːtəs |
三人称複数 | iːnt |
未来時制
未来のことがらは現在時制で表すことができるが、未来の意味に限定したり強調する際には未来不定詞または未来分詞とessǝを組み合わせて述べるが、以下のような違いがある。
単純な未来時制
- 未来不定詞が単純な未来時制を表す。
意思法未来
- 未来分詞は「するつもりだ」という意思の意味になる。
その他、接続法現在を用いて今すぐに起きるかもしれない未来(将然相)を表すことができる。将然相分詞は未来受動不定詞にiːrəの現在分詞または過去分詞で作る。通常縮約されて-ontǝs、otǝsとなる。
意思法
上述した意思法未来の他に接続法+esǝで意思法現在進行相(〜しようとしてしている)、不定詞+iːrəの接続法で意思法現在持続相(〜しようとしてしつづけている)を表すことができる。
行為者が一人称の場合は通常意思法を使う。直説法の場合は不服、不本意など本人の意思に反して行ったという意味になってしまう。
条件法
- 過去分詞+orə+esで条件法過去を表す。
- 過去の能動不定詞+uːzrə+esで条件法現在を表す。
完了相
essǝの過去分詞fuə(通常は縮約されて不定詞+uとなる)を使う。
進行相
英語の進行形と同じ。
能動不定詞+ad+essǝで表す。
essǝを過去形にすれば過去進行形(未完了過去)となる。
縮約されて-assumのようになることも多い。
進行相分詞は能動不定詞+adにiːrəの現在分詞または過去分詞で作る。通常縮約されて-antǝs、atǝsとなる。
持続相
持続している事柄、習慣的なことを表す。
能動不定詞+助動詞iːrǝで表す。
iːrǝを過去や未来にすれば過去や未来の習慣を表せる。
使役態
不定詞+ag(第二活用の使役動詞)で作る。
動詞の強調
動詞を強調するときには分詞+essǝの形を使う。
Top comments (0)