Migdal

Cover image for コメントに応じて変化する言語
ンソピハ! Öphëtqa言語&世界(仮称) へ執筆

投稿 • に更新

コメントに応じて変化する言語

みなさんのコメントに応じて、言語が変化していきます!

(この記事は、「コメントに応じて変化するプロジェクト」に属する企画です。その言語の話されている世界については、「コメントに応じて変化する世界」もご覧ください!)

ルール

  • コメントはどんな内容でもOK。
  • 複数回コメントしてもOK。
  • このページは毎日最低1回更新します。
  • 採用済みのコメントには私がいいねを付けます。
  • 同じプロジェクトに属する記事のコメントで、この企画の管轄範囲について言及がなされていた場合は、それも記事に反映します。
  • この欄より下の全ての項目は、コメントをすることで変更できます。

言語名

「øpʰɜt'a語」と言います。
「øpʰɜt'a」という名称はøpʰɜt'a語で「共に伝えること」という意味の名詞句に由来します。
øpʰɜt'a語には「外来でない固有名詞は必ず2音節以内に収まる」という制約がありますが、「øpʰɜt'a」という名称は3音節で構成されています。このことを説明する案として、以下の説があります。

一つ目の説によれば、「øpʰɜt'a」は、/∅ɜt’a/(「言うこと、伝えること」の意)に接頭辞/∅øpʰ/を付けた形です。この接頭辞は「今ここのウチの人らマーカー」と呼ばれます。

二つ目の説によれば、「ø」または「øp」が「共に」、「pʰet'」が「伝える」、-aが「すること」という意味だとされます。

øpʰɜt'a語の方言について

この記事に記載されている主な変種は、どうやら標準語のようです。以下では、特に断りがなければ標準語について述べます。

標準語のほかにも、非統制の共通語がいくつかあると推測されています。また宮廷&官僚語、及び民衆語もあります。

全世界におけるøpʰɜt'a語の統制機関には??????(和訳:øpʰɜt'a国際科学財団言語アカデミー; 英訳: Academy of Language Studies, Øpʰɜt'a International Science Foundation)があります。????連合帝国内の同統制機関の名称は、??????????(和訳: 国語理事会øpʰɜt'a言語委員会; 英訳: Øpʰɜt'a Language Commission, Board of National Languages)及び??????(和訳: øpʰɜt'a国立連合大学øpʰɜt'a語研究所; 英訳: Institute of the Øpʰɜt'a Language, Øpʰɜt'a National Union of Universities)です。

øpʰɜt'a語の発音

音節構造

øpʰɜt'a語の音節構造は(C)C(X)V(V)(C)。なお、Cは子音、Vは母音、Xは半母音をそれぞれ表し、括弧はその出現が任意であることを示します。括弧でくくられていない子音・母音(義務子音・義務母音)でも、一方はゼロ子音・ゼロ母音になることができます。ゼロ子音・ゼロ母音とは、形態音韻論上はそこに子音・母音があるように振る舞うのに、実際には発音されない音のことです。

なお、øpʰɜt'a語学では、ゼロ子音・ゼロ母音を/∅/で表します。前述の[ʌ]を表す発音記号/ø/とまぎらわしいですが、ほんの少し見た目が違いますね!()

音節形成には一つ以上の共鳴音が必要です。

任意出現の部分((C), (V)など)に現れる音素には制約があります。

半母音Xになれるのは/β̞/と/ɥ/の2音のみであり、この2音がCの位置を占めることはありません。

また、帯気破裂音・放出音・破擦音は子音連続に準じて、C二つ分として扱われるとする仮説もあります。ただし、その説においても、語末の破擦音はC一つ分になります。

母音

øpʰɜt'a語の母音音素は八つあります。(ただし、方言によっては、さらに/ɪ̈/と/ɯ̽/が加わって10母音となります。また、広~半広母音が弁別的に鼻母音化する方言もあります。)

下のチャートが、øpʰɜt'a語の母音目録です。左側が非円唇音、右側が円唇音を表します。

Image description

øpʰɜt'a語学の発音記号では、非円唇後舌半広母音[ʌ]を記号/ø/で表記することにご注意ください。
それ以外の記号は、国際音声記号と同様の発音です。

音節内において母音は、聞こえ度の高いものが1番目に来ることが多く、逆転することは少ないです。基本8母音中で任意母音となることができるのは/a, ɜ, ø, o, i/の5種しかありません。

子音

一方、子音音素は35個確認されています。

Image description

チャートに記載されているもののほかに、二重調音として、/ɡ͡b/, /w/, /ɥ/があります。

また/β̞/は、ダイアクリティカルマークを省略して/β/と表記されることもあります。

/β̞/と/ɥ/は半母音(略号:X)と呼ばれ、øpʰɜt'a語の音節構造において他の子音とは明確に区別されます。

第1の任意子音になれるのは、震え音、弾き音、鼻音、破擦音、帯気音及び放出音のみです。第1の任意子音が存在する場合、聞こえ度が逆転することが少なからずあり、義務子音は阻害音になることが多いです。

/ʔ/は、語頭音素及び語頭音節主子音としては出現しないとする研究があります。この研究によると、/ʔ/が他の音素と混同されることはないそうです。

他の子音の直後にある/v/と/β/は、一部の状況下では自由異音になるとする仮説があります。

接辞の付加によって母音が3つ連続した場合は、接辞と語基の間に声門破裂音/ʔ/を挿入します。

子音の長短は弁別的ですが、音韻論上は子音連続として扱われます。語頭においても、少なくとも/r/は長子音が確認されています。
/rrɥyyr/(不定人称)

過去には次のような子音体系が報告されたこともありました。これはもしかすると別の方言の記録だったのかもしれません。

Image description

アクセント

この言語では、アクセントによる弁別はされません。

音節数制限

øpʰɜt'a語の音節構造には制限があります。外来の固有名詞を除き、語の音節数は基本的に3音節以内なのです。(ただし、一部4音節を上限とするものもあり。)
外来語であっても、固有名詞でなければ、3音節以内に収める必要があります。
ちなみに、外来でない固有名詞(øpʰɜt'a語に基づいて名付けられた人名や都市名など)もまた、基本的には3音節以内に収まっています。
ただし、接辞が付く場合や複合語、畳語である場合は、この音節数制約から除外されます。

一部地域では上限の音節が2音節になっています。語源不明だった標準語の3、4音節語についても、ある程度は2音節以下の形態素に還元できることが比較研究によって判明しているそうです。
3音節以上の語源不明語は、一度2音節以下になった語からなる複合語とみられており、今後の研究が待たれます。

これまでは、標準語においても上限の音節が2音節とされていましたが、これはのちの研究で誤りとされました。
これについて、øpʰɜt'a語の話される????連合帝国の伝説にその起源を求める考えもあります。
その説によれば、初代皇帝ゆかりの地、もしくはt'øldøl教の重要な出来事のあった場所では、2音節制限がはたらいていました。一種のナショナリズムとして、この2音節制限言語を「真のøpʰɜt'a語」としていたため、帝国の言語研究でも2音節制限があるとされたのです。

一説によると、????連合帝国初代皇帝ゆかりの地、もしくはt'øldøl教の重要な出来事のあった場所で話されていた地域方言では、音節数の上限が2音節になっています。一種のナショナリズムの結果、この言語変種が「真のøpʰɜt'a語」とされていました。現在では、共通語のうち約半数が2音節制限を持ち、変種全体で見ると3音節制限を持つものが過半数となっています。

等時性

øpʰɜt'a語は日本語と同じように、モーラを一定の時間的長さを持った音の単位としていると分析されてます。
これは、母音の長短の区別が音素自体の区別ではないこと、またゼロ母音音節が存在し、一拍として認識されていることからも分かります。

øpʰɜt'a語の文字

øpʰɜt'a語の表記体系についてはまだ分からないことが多いです。
この記事では便宜上、音素表記に基づいた表記をしています。(ただし、ゼロ子音・ゼロ母音は表記上省略します。)

øpʰɜt'a語の統制機関により公式に定められている書法には、標準正書法、補助正書法、電算転写法があります。

標準正書法は固有文字体系??文字によるものです。??文字は、ジャウィ文字やカウィ文字に似たアブギダだと考えられています。

補助正書法では、ラテン文字及び補助記号を用いて表記します。転移部分(「コメントに応じて変化する世界」を参照)の住民のうちラテン文字を解する人たちによって使用されているようです。

電算転写法でもラテン文字を用います。電算機により容易に情報処理できるよう、ASCII英数のみで扱えるようにされています。

具体的な正書法の内容については、まだ未確定です。

ラテン文字の表記法については、øpʰɜt'a語綴り字関連メモ にまとめられています。そちらもご参照ください!

ラテン文字表記法①

次のような表記法が用いられているという説があります。ただしこの説は、さまざまな事象に基づいた推論(=仮説)に過ぎないとのことです。これが立証され定説になったら、この記事で採用する表記法もこれにします。

子音/p, b, t, d, k, g, f, v, s, z, h, m, n, r, l, j, a, e, i, y, o, u/は、発音記号と同様のアルファベットで表記します。
声門破裂音はqで表します。
軟口蓋鼻音はngで表します。ただし、直後に母音が続いた場合は必ず/ŋg/という発音になります。
破擦音/p̪͡f, t͡ʃ, ʈ͡ʂ, ɡ͡ɣ/は、それぞれpf, ts, tsh, ghと表記されます。tsが後部歯茎音であることに注意してください。
弾き音/ⱱ, ɽ/は、それぞれvh, rhと表記されます。
両唇接近音/β̞/はvという表記になります。なお、子音の直後のvは/v/、/β̞/の二つの読みがありえます。これは、この2音は一部の状況下で自由異音になる可能性があるとする仮説に基づくものです。
帯気音は対応する無気音の右隣にhを加え、ph, th, khのように表記します。
放出音は、対応する無気音の右隣にqを加え、pq, tq, kqのように表記します。
母音/ɜ/にはë、/ø/にはöが割り当てられています。
別の方言で見られる/ɪ̈/と/ɯ̽/は、それぞれïとüで綴られます。話者によってはウムラウトが省略されます。あるいは、書かないとまぎらわしい場合にのみ書き分けることもあります。

長音は、同じ字を連続させることで表されます。
二重音字である場合は、最初の字を重ね書きします。
例:öthokkhaa /øtʰokkʰaa/

ラテン文字表記法②

上記の表記法を改良したものもあります。以下のチャートをご参照ください。

音素 表記 音素 表記 音素 表記 音素 表記
p p g g t͡ʃ ts vh
b b k’ kc ʈ͡ʂ tsh ɽ rh
p’ pc kh ɡ͡ɣ gh r r
ph ɡ͡b gb f f l l
t t ʔ c v v β̞ w
d d m m s s j j
t’ tc n n z z ɥ wj
th ŋ ng ɕ sh w wh
k k p̪͡f pf h h ∅(ʔ?) (無表記)

前述のラテン文字表記法では、いくつかの音素の表記について言及されていませんでしたが、こちらではすべての音素の表記について言及があります。

変更点は次の三つです。
①vで表記していた/β̞/をwで表記。
②/ʔ/や放出音を表していたqの代わりにcを用いる。
③wで表記していた/w/はwhで表記。

ラテン文字表記法③

2番目に解説した表記法をベースとして、ダイアクリティカルマークとダイグラフ・トリグラフが併用されているかもしれないという考察もあります。

帯気音は、他の表記法と同じように、無気音を表す字母の直後にhを足すことで表します。

放出音はハーチェクを付けて表されます。これはKartvelo translit(グルジア文字のラテン表記法の一つ)にならったもののようです。

声門破裂音はåで表されます。元来声門破裂音を表すアラビア字アリフ(ا)に対応するラテン字がaであること、デンマーク語において声門破裂音が現れるstød現象ではaのリング記号付加が用いられると比較される。

/ɕ/も、ハーチェクを付けてšで表します。

ラテン文字表記法④

2番目をベースにした表記法と3番目の表記法が併用されているとする説です。

2番目をベースにした表記法は「(ラテン式)ASCII法」と呼ばれます。放出音はcやq、まれにアポストロフィで表されます。PC上で使いやすいのが特徴です。元英語圏から転移した地域ではこの方式が使われています。

3番目の表記法は「(ラテン式)ハーチェク法」と呼ばれます。紙では使いやすいのが特徴です。ハーチェクを使っている転移地域を中心として使われます。

鼻母音の表記

一部の方言に見られる鼻母音はオゴネク(˛)を付けて表記します。

øpʰɜt'a語の文法

言語類型論の観点から言うと、øpʰɜt'a語は膠着語に分類されます。

アラインメントは主格-対格型言語です。

語順

øpʰɜt'a語の基本語順は目的語-動詞-主語(OVS)の順です。ただし、関係節などの従属節内ではOSVになります。また、主題(T)のある場合は、TOVSやTOSVのような語順になります。

修飾する際は、形容詞であれば被修飾語の前に置き、属格名詞であれば後に置きます。

前置詞も後置詞もありますが、後置詞のほうがやや多いです。

関係節は、被修飾語の前に置かれます。

品詞

øpʰɜt'a語の品詞区分はまだ明らかでありませんが、「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」「前置詞」「後置詞」「助動詞」「鞜詞」といった用語が使用されています。

他動性

動詞には目的語の項数を表示する接頭辞があります。ただし、項数が1種類のみに定まっている動詞の場合は、その接頭辞を省略することができます。

時相法(時制・相=アスペクト・法=ムード)

時制には、直近現在(ちょうど今)、過去(今より前)、非過去(それ以外)の3種類があります。時制は機能語で表されます。

相は、時制を示す機能語に付随する接辞や接語で表されます。

法は後置詞で表されます。

態(ヴォイス)

動詞の態としては、能動態、被動態のほか、少なくとも中動態、自発態、使役態、交互態などが見られるようです。
「被動態」というのは、いわゆる受動態のことで、「受け入れる」のようなニュアンスを加えるために用いられることがあります。
「中動態」は、動詞の表す行為が、主語で示される行為者自身に対して影響を及ぼすことを表します。
そのほか、充当態があるとする説もあります。充当態は「適用態」とも呼ばれるもので、動詞の結合価に斜格項が追加されることを示します。

代動詞

代動詞としてrfeːɜsという語があります。これは1音節語です。

形容詞

「øneosa-ømpʰarrakʰa(新しき薔薇の城)」という固有名詞から、形容詞は複合語中で無標のようです。

名詞

øpʰɜt'a語の名詞には、性による語形変化がありません。

格は接尾語で表されます。
現在のøpʰɜt'a語には、主格、属格、対格、部分格、処格、与格、様格、共格、具格、斜格が存在します。このうち、主格と斜格はどちらも無標なので、見た目の上では同形です。
また、斜格は「格」と名付けられていますが、実質的に格語尾を失っただけです。元の格としての情報は保存されています。つまり、斜格は、便宜上斜格と呼ばれているだけの、実態のない格です。

属格には接尾辞(接尾語)を用いるパターンと、「前置詞+斜格」で表されるパターンがあります。後者はほとんどの場合、複合語中でのみ見られます。おそらく属格語尾の後ろに他の格語尾をつけることができないために用いられる方式なのでしょう。

共格と具格は、一応形態は同じですが、細かい文法変化が異なります。

共格と具格の峻別や、処格や様格の具体的な意味の使い分けは、機能語的前置詞で行われます。

主題や焦点

さて、øpʰɜt'a語には主題マーカーや焦点マーカーもあります。

主題マーカーは後置詞「tʰlyoɕ」で表されます。主題マーカーは、主題のみならず焦点も表します。

焦点分詞が、文中で焦点になっているのがどの語かを示します。
焦点分詞は助動詞として振る舞い、斜格化した名詞のもとの格に一致して語形変化を起こします。
この際、他の後置詞によってすでに斜格化していた名詞が話題化した場合でも、その前置詞や後置詞の種類(と意味)によって、どの格と同形となるかが決まっています。

語形 格と後置詞
主格 主格
属格 属格、(部分踏詞?※後述)、
対格 対格、
与格 与格、

ウチソト&現在ここでの知覚の可否

また、øpʰɜt'a語において重要な役割を果たす概念として「ウチソト」と「現在ここでの知覚の可否」があります。
「ウチソト」の「ウチ」は、自分にとって身近であったり、自分が所属するものを指し、対する「ソト」は、自分の所属していないものを指します。
「現在ここでの知覚の可否」は、対象の存在を発話時に目の前で近くできるかを表します。
øpʰɜt'a語では、この二つの尺度を4種類のマーカーで表します。それらは接頭辞です。

「ウチ&知覚不能」マーカーは、「tʰlyoɕ-」で、これは主題マーカーと同形です。たとえば、目の前にいない「私の牛」には、このマーカーが付されます。
ウチ&知覚可能を表すマーカー(「今ここのウチの人らマーカー」)は、「øpʰ-」です。これは、共格や具格に相当する意味を表す後置詞に由来します。
「ソト&知覚可能」マーカーは、「nu-」です。直後にゼロ子音が来るときは「nw-」に変化します。この接頭辞は、対格語尾に由来します。
「ソト&知覚不能」マーカーは、「ɡ͡bram-」です。これは与格語尾に由来します。

より理解を深めるために、言語を例にあげましょう。言語のことをøpʰɜt'a語では「ɜt'a」と言います。
øpʰɜt'a語の話者にとって、自分たちの話す言葉はウチのものであり、かつ発話時に知覚しているものなので、ウチ&近く可能を表すマーカーを付けて「øpʰɜt'a」と表現します。
一方、外国語の場合、その言語を発話時に知覚している(見たり聞いたりしている)のであれば、ソト&知覚可能マーカーを付けて「nwɜt'a」と言い、知覚していない場合は「ɡ͡bramɜt'a」と言います。

人称

人称を表す語は次の通りです。なお、左に行くほどフォーマルな表現になります。:

一人称単数    gt'eør / øika / e
一人称双数包括形 ŋʈ͡ʂɥar / ŋar
一人称双数除外形 ɡ͡ɣtʰiir
一人称複数包括形 kʰnɥyr / nry
一人称複数除外形 k'rɜɜr

二人称単数    bʔβ̞oaⱱ / øʔintaa / m
二人称双数    p̪͡fhβ̞øⱱ / hø
二人称複数    p'rβ̞yyⱱ / ryy

三人称単数男性  øbøgɜa / ʈ͡ʂie
三人称双数男性  ʈ͡ʂy sk'it / kʰøp
三人称複数男性  ʈ͡ʂy ɕo / tim

三人称単数女性  øt͡ʃavaa / skʰuu
三人称双数女性  skel tvot͡ʃ / ser
三人称複数女性  se dies / njia

三人称単数中性  øŋina / kat'
三人称双数中性  kor pas / r
三人称複数中性  skep et / t'tʰa

四人称(不定人称) rrɥyyr / vⱱβ̞uuw / pʰa

なお、無生物を指し示すときは、性別がないので中性三人称のみを使います。人間も中性三人称で受けることができますが、男女が混ざっている場合に使われることが多いです。ペットなど動物に対しては、雌雄を明示したい場合には男性・女性三人称を使いますが、特に明示する必要がなければ中性三人称を取ります。

指示語

指示語には現場指示用のものと文脈指示用のものがあります。

内部照応 外部照応
初出照応
変更照応
既出照応 rɜːfah (表層照応)

初出照応は後ろにある対象と同じものを指す後方照応です。
変更照応と既出照応はどちらも、前にある対象と同じものを指す前方照応です。変更照応では参照する情報の変更や上書きがあるのに対して、既出照応にはそれがありません。

それぞれの文脈指示用の指示語はさらに、表層照応しかできない語と、それに加えて深層照応もできる語にも分けられます。後者のほうがあまり使われません。
表層照応は言語として表現された文脈そのものを参照するもので、これに対して深層照応は発話の状況を参照するものです。

話し言葉ではこの区別に崩れが見られますが、書き言葉では厳密に使い分けられています。

借用語

ø--aは語基が借用語であることを示す接周辞で、借用語接辞もしくは外来語接周辞、外来接辞とも呼ばれます。この接辞の使用は、現代語では義務的です。

例:økʰapaa (河童), øtʰanmena (一反木綿), øuɕkʰmaira (丑の刻参り), øtʰaitʰrpʰot͡ʃa (だいだらぼっち)

借用語接辞は強調表現に由来します。øpʰɜt'a語では、語や句をøとaではさむことで強調表現を作ることができます。これはちょうど、日本語の文章で強調したいときに「このように」カッコを使うのと似ています。

例:ø øpʰɜt'a a(「øpʰɜt'a語」)

これがのちに借用語用の接周辞として使われるようになりました。なお、格接辞は借用語接辞の外側に付きますが、強調表現として「ø a」を使う場合は、内側に付くこともあるようです。

日本人がスマートフォンをスマホと略すように、øpʰɜt'a語の話者も外来語の縮約を好みます。縮約が行われると、語基は3音節以下になります。(方言によっては4音節が上限になることもあるかもしれませんが、詳細は不明です。)

特定性

特定性を表す機能語的副詞が存在します。

前置詞と後置詞

前置詞では細かい意味の区別を行います。
唯一の後置詞である話題マーカーtʰlyoɕのついた語は、表面的には格を失います。このような格を失った形態はこの言語では「斜格」と呼ばれます。

前置詞は、後ろの名詞に特定の格を要求します。(なお主題マーカーによる斜格化は認められています。)
後置詞は、名詞の格を斜格化します。

複数の前置詞を併用することはできません。

鞜詞

「鞜詞」は、自然言語の後置冠詞に相当します。
定鞜詞や部分鞜詞が存在しますが、不定鞜詞はありません。

部分冠詞は一般に不定性を表しますが、øpʰɜt'a語においては部分定鞜詞であり、数えられない名詞の定性を表現します。
定鞜詞が「この〇〇(特定の〇〇)」を意味する一方、部分鞜詞は「一定量の□□(大抵は単位量や容器の八分目/満杯)」を意味します。部分鞜詞は、定鞜詞と部分格が縮約したものです。

øpʰɜt'a語の敬語

この言語における敬語の中核は語尾(というより正確には文体)であり、文末に来る語で敬意や丁寧さを表します。文体には絶対敬体、相対敬体、丁寧常体、普通常体、相対親体の5種があり、絶対敬体は神や君主、至高存在などの非常に敬うべき相手に対して用い、他は話者と相手の相対的関係によって使い分けられます。

人称語彙も、文体に対応するように人称・性・数・包除の各々について敬称、常称、親称の3種の語があります。

øpʰɜt'a語の語彙

時間の表現

時間は右から左に流れるイメージで、右が過去、左が未来を象徴します。

経過した時間は重さに例えられます。
たとえば、長い時間が経ったことを「重い時間が経過した」のように言います。

øpʰɜt'a語において、日時は小さい単位から先に並べます。(「1時間1分1秒」は「1秒1分1時間」、「2023年1月1日」は「1日1月2023年」のようになります。)

なお、øpʰɜt'a語の話される世界の1年および1日の長さは地球のそれと変わりません。1カ月の長さも、地球で一般的なグレゴリオ暦とほぼ同じです。

辞書

上記「文法」の項で説明のある機能語や屈折接辞については、記載を省略しています。
辞書形には格語尾が付きません。

ZpDICでも、有志の方が/øpʰɜt'a/語辞書 を作ってくださっているそうです! そちらもぜひご参照くださいませ。

ZpDIC Online

人工言語の辞書を閲覧したり編集したりすることができるWebアプリです。複数人で1つの辞書を編集することも可能です。

favicon zpdic.ziphil.com

【ami】村。
【ɜt'a】伝えること。言うこと。言語。
【nthildaëš】〔名〕国(英語でいうstate)
【økʰβ̞aia】(日本語の「こわい」に由来。)固い。
【ømpʰar】(意味判明後、最初期は「ömpharは非常に古い借用語で、ゆえに借用語接周辞がない。借用元はラテン語(またはそこから借用した言語)のimperātor」とする説があった。しかし現在は棄却されている。当時の仮説では次のような音変化が考えられた:imperātor > impārtr(øpʰɜt'a語の音節数制約による母音脱落とrの位置の音位転換) > mpʰar(音節制約による語末の子音脱落。第二母音が短くなったことによる代償延長としてpが帯気音化した) > ømpʰar。この変化仮説が棄却された最大の理由は、語頭の/i/>/ ø/ [ʌ]の変化が不自然だったからである。次点で「命令権→城」という意味変化の距離が遠いという点もしばしば言及される。他にも、1音節に2文字分の母音が許容されるにもかかわらず、impaar(またはimpʰaar)のように2音節目が長母音とならなかった点からも、学会では懐疑的な意見が多数を占めるようになった。)城。
【øneosa】(ギリシャ語の「νέος」に由来。)新しい。
【øpʰɜt'a】(語源については諸説があります。詳しくは「言語名」を参照ください。)øpʰɜt'a語。
【øpʰritʰa】(古英語の「bridd」に由来。)弱虫。
【øtʰokkʰaa】(古英語の「docga」に由来。)狩る。
【rakʰa】(本来語。)薔薇。
【???】(語形未設定。)①凍る。②専有する。③締める。④染みる。
【???】(語形未設定。)知る。
【???】(語形未設定。〈知る〉の尊敬被動形に由来。)統治する。

øpʰɜt'a語研究について

øpʰɜt'a語についての報告は、その内容が二転三転することが多いです。もしかすると、別言語(別方言)の記録が混ざっているのかもしれません。

ある話によれば、øpʰɜt'a語(もしくは諸語)の話者は、「ここはどこですか?」と聞かれても、必ず「ここはøpʰami(自分の村)だ」と答えるのだそうです。(地域によっては/øpami/になったり、多少の発音の変動はあるかもしれません。研究途上です。)øpʰɜt'a語話者は自分の村の固有名をあまり話さないのです。そのため、どの地域の方言か記録しづらくなっていて、多様な方言が一つの言語のように扱われてしまっているのだといいます。

そのほか、部分鞜詞の存在から、部分格の存在が考えられています。部分格が現在のøpʰɜt'a語にも生き残っているか否かについてはまだ分かっていません。

øpʰɜt'a語の歴史

øpʰɜt'a語には様々な言語からの借用語が見られるため、以前から世界中で話されていた言語だったことが分かります。以下に、借用語の例をあげます。左側が借用元の語形です。
こわい(日本語)→ økʰβ̞aia(固い)
docga(古英語)→ øtʰokkʰaa(狩る)
bridd(古英語)→ øpʰritʰa(弱虫)

øpʰɜt'a語の祖先となる言語(仮に「古øpʰɜt'a語」と呼びます)については、まだ分からないことが多いですが、複雑な音素体系を持った開音節言語だったとする説があります。その説によれば、祖語の音節構造はCXV(略号の意味は「øpʰɜt'a語の発音」の項を参照)で、Xには接近音だけでなく流音も含まれていたそうです。
øpʰɜt'a語に独特な音節数制限の起源を説明するために、「最初の音節の母音と、アクセントのある母音以外全て脱落する」という音変化があったという説も提唱されています。

別の説によれば、子音体系はむしろ複雑化したのだと言います。その説によると、帯気音と放出音は、母音脱落によって無声破裂音に声門音が後続した際に生まれた音素なのだそうです。

特定の条件で完全に消失した(ゼロ母音化した)母音があるとする仮説もあります。

音節数制限の起源

次のような仮説が考えられています。

①開音節言語があった。当時は音節数制限がなかった。
②母音が脱落し、1形態素が原則2音節に。さらに複合語も平行して生まれる。ここで、現代に伝わる語源不明の3音節語4音節語が主に生える。
※「第1音節とアクセント音節以外の母音が脱落」において、複合途中で「2箇所アクセント」とかのせいで3音節はとりあえず保持可能。4音節がほぼないのは、「2箇所語頭音節母音」と「2箇所アクセント」つまり複合度が低い語→2音節語二つに還元できるのが大半のため。5音節以上に至ってはほぼ分解可能。
③複合語がさらに生える。原則2音節制限となる変化を受けなかった方言からの借用が行われる。これらは変化後の借用なので2音節制約を受けない。
④借用語を示す借用接周辞「ø--a」が生える。この頃、地球から一部地域が転移してくる。結果、これ以後に借用された語は地球由来現地由来問わず、原則借用接周辞が用いられます。ただし、借用語と認識されない語にはつきません。

この仮説では、「3音節制限よりも先に2音節制限が生まれた」としていますが、これに対して「3音節制限が先に生まれ、その後に2音節制限が生まれた」とする説もあります。

人称語彙の歴史

人称語彙は、敬称常称親称各3種と呼ぶには一部体系が欠けていること、及び一部外来接周辞を持つ外来語由来と思われる語があることから、

1.もとは常称と敬称の区別しかなかった
2.しかし、のちに新たな語彙が流入し、あるいは生まれてもとの常親称にとってかわることで、一部の常親称が親称専用になった。ただし、この時語彙が流入しなかった部分では親称常称共通になっている

と考えられています。

古い順のコメント(199)

たたむ
 
atridott profile image
Atridott

母音は /i y u e o ø a/ [i y u e o ʌ a] の8つ。

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

おお、いいですね!
[ʌ]に/ø/の記号当てるのちょっと面白い気がします。言語の個性になりそうです。
[a]を中舌母音と見なすか前舌母音と見なすか少し迷いましたが、とりあえず国際音声記号の字母名通りに前舌母音と扱って、母音一覧表作ってみました!

たたむ
 
atridott profile image
Atridott

良いと思います!
ちなみにですが、僕の作っている言語の一つに最後の母音が前舌母音か後舌母音かで活用が分かれる言語がありまして、そこでは a と ə を前舌側として扱っています。

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

なるほど!
そういえば、今改めて母音音素数えてみたら七つだったのですが、「八つ」ってことは、幻の母音が一つ存在しますね……(?)
(設定として面白そうなので、そのことについても加筆しました!)

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

八番目の母音は/ɜ/。また、方言によっては更に/ɪ̈/と/ɯ̽/が加わり十母音となる

たたむ
 
sazankaiueo profile image
さざんか(Cada Endefluhna)

それでは子音系の音素もトキポナより多くして/p b t d k g f v s z h m n ŋ t͡ʃ r l w j/(ただし異音は無視)とかどうでしょう?

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

すっきりとした音素目録ですね! とても良いと思います!
加筆しました~。

たたむ
 
shirosuke_2 profile image
しろすけ2号

外来の固有名詞を除き、全ての単語の音節数は2音節以内。
つまり固有名詞でなければ、外来語でも必ず2音節以内におさめる。
なおこの言語の固有名詞 (人名や都市名など) も全て2音節以内。
... とか?

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

面白そうですね~。私の今メインで作っている言語とちょっと似てて親近感が湧きます!
そのような音節構造にいたった歴史的背景も気になるところですね……(笑)

たたむ
 
sazankaiueo profile image
さざんか(Cada Endefluhna) • 編集済

例えば、ラテン語→フランス語においては「アクセント母音の次以降の母音」がすべて脱落するという変化があったみたいでして。
これを参考に「後ろから2番目の音節の母音と、アクセントのある母音以外すべて脱落した」というのはありかもしれません(アクセントが後ろから2番目の音節にある場合、結果的に一音節語になる)。この変化で生まれた許容されない子音連続……は一定の法則(考えていない)で落とすとかですかね?
へたをすればこの企画、祖語から作ることになりそうですね……。音素が時代をくだって増えるのはレアなので、祖語段階では開音節(佐藤さん案を考慮するならCXV Xは半母音またはlまたはrとか)&複雑な音素体系だったとかもありな気がします。

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

なるほど…面白いですね。せっかくなので、「歴史言語学上の学説」という形で、記事に載せてみました!
すでに祖語や方言の話が出てきて、比較言語学的に壮大になってきていますが、さてコメントでどんな変化をたどっていくか、楽しみです(笑)

たたむ
 
bertia_arbarigmirok profile image
ベルティア

語順はOVS

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

おっ、マニアックなところ攻めますね~(笑)
反映しました!

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

修飾語順は形容詞前置、属格名詞後置(たまたまオエル語と同じ)。接置詞は前置(前置詞)のものも後置のもの(後置詞)もあるが、後置詞がやや優勢。関係節は前置のみ。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

基本語順はOVSであるが、関係節等の従属節内ではOSV。また主題T(主題マーカ付き)や焦点F(焦点マーカ付き)がある場合、TFOVSないしTFOSVの順となる。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

この言語では、音節の構造は"(C)C(X)V(V)(C)" (なおXは半母音、またカッコのないCVのうちいずれかには∅(無子音記号/無母音記号)が入ることができる)で、子音は少なくとも33個存在する。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

破裂音には各々、有声音及び無声音のほか帯気音及び放出音があり各調音位置にて四音対立がある。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

半母音として両唇接近音 /β̞/及び両唇硬口蓋接近音 /ɥ/ (二重調音)の2音がある。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

加えて以下の8種で子音計33

  • 声門破裂音 /ʔ/
  • 無声唇歯破擦音 /p̪͡f/
  • 無声そり舌破擦音/ʈ͡ʂ/
  • 有声軟口蓋破擦音/ɡ͡ɣ/
  • 有声両唇軟口蓋破裂音 /ɡ͡b/
  • 唇歯弾き音 /ⱱ/
  • そり舌弾き音 /ɽ/
  • 無声歯茎硬口蓋摩擦音 /ɕ/
たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

この言語の名前(固有部分; 〇〇語の〇〇の部分)はこの言語で「共に伝えること」を意味する名詞句にルーツを持つ

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

文法範疇は接辞及び接語によって示される(接頭が比較的多い)総合的膠着語である。また、動詞には目的語の項数を標示する接頭辞があるが、単一の項数のみ用いられる語彙であって、その語彙の標準的な項数にて用いる時は省略することができる。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

ここでいう目的語の項数ってのは0以上かつ通例3以下の値を取ります(0が自動詞、1以上が他動詞、2が二重他動詞、3が三重他動詞; 3はまれ)

また“単一の項数”というのは項数1ではなく、標準の項数が1種類のみ、ということを意味します。

例えば、英語でいうmove, change, runなどのように自動詞としても他動詞としても使える動詞や、同betのように二重他動詞としても三重他動詞としても使える動詞が、このルールから外れ項数マーカの省略が不能となります(各々動詞の取る目的語の数が不明瞭となるため)

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

ああ、なるほど……、訂正いたしました!

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

★語彙(&語誌):この言語において、「凍る」と「専有する」は同音異義語(同綴異義語)。またこの言語において「統治する」を表す言葉は、同「知る」という言葉の尊敬被動形(被動態(所謂“受動態”)は「受け入れる」というニュアンスを加えるために用いられている)に由来する。

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

わあ、コメントたくさんですね……! 参加していただきありがとうございますっ
一つ一つのコメントに返信するのはさすがに律儀すぎる(?)ので、最後のコメントにだけ返信します笑
コメントの内容はすべて反映いたしました!

いろいろ面白い特徴が増えましたが、特にやばそうなのは、/β̞/と/w/の区別ですね……(笑)
さあ今後が楽しみです!

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

あ、「/β̞/と/w/の区別」って書きましたが、どうやら私のコメントの解釈がちょっと間違っていたみたいですね……(接近音はこれまでの体系に追加するというわけではなく、置き換えるってことだったのですね!)
直します!

スレッド スレッド
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

追加の意図ですす!/w/は両唇軟口蓋接近音(二重調音)のつもりで書きましたよっ(両唇接近音 /β̞/とは区別)。これで子音がきっかり33になるはずです

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

マジですか(笑)
でも、数えなおしても、/w, j/を復活させると子音が35個になるんですよね……。
音素数が学説によって異なるために起こる混乱かもしれません。

とりあえず/w, j/は復活させました!

スレッド スレッド
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

まあ、元々の私の記述が「少なくとも33見られる」なので、35でもまあいいんじゃないでしょうか。

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

よし、じゃあ、35子音ってことにします~

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

あと「知る」と「統治する」は別語ですよ!(単に語誌的に‘由来する’だけ)。
それと「凍る」等の同音異義に「締める」「染みる」も追加で。

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

了解です! 直しました!
(「統治する」が「知られることを受け入れる」で表されるの、現代社会に対する強い風刺を感じます……笑)

たたむ
 
kainex_e_hasterempal profile image
かいねっしゅ

・定冠詞は存在するが不定冠詞はない。
・時制は直近現在(ちょうど今)と過去(今よりも前)と非過去(それ以外)の三種類。

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

おお、冠詞あるんですね!(時制システムも面白そう……)
反映いたしました!

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

冠詞というか限定詞は、語順を考慮すると後置詞だと考察(冠詞でなく鞜詞

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

不定鞜詞はないが、定鞜詞のほかに部分鞜詞がある。部分冠詞は一般には不定性を表すが、この言語においては部分定鞜詞であり、数えられない名詞の定性を表現する。

定鞜詞が「この〇〇(特定の〇〇)」を意味する一方、部分鞜詞は「一定量の□□(大抵は単位量や容器の八分目/満杯)」を意味する。部分鞜詞は、定鞜詞と部分格が縮約したものである。

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

反映いたしましたー
部分格の存在が気になりますね……

たたむ
 
atridott profile image
Atridott

佐藤陽花さんの案が積極的かつキモい(褒めてる)のでオエル語やらミグダル語やらを足して割り忘れたみたいな言語になりそうである

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

だいぶエキゾチックになってきましたよね!
「コメントに応じて変化する」というのがテーマなので、完成形はありません。またいずれ音韻変化が起きるかもしれませんし、今後の展開が楽しみですね~。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

残りの文法細部や語法原則はマレー語やジャワ語、タガログ語やセブアノ語を参考にするかなぁ

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

なお、語順に鑑み接頭接辞が逆転して採用されることに注意

たたむ
 
bertia_arbarigmirok profile image
ベルティア

言語名は『øpʰɜt'a』

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

おお。意味由来の割り付けは?

cf. 言語名由来, 音節構造

たたむ
 
bertia_arbarigmirok profile image
ベルティア

『共に伝えること』という意味なので
例えばpʰet'が『伝える』
øあるいはøpなどが『共に』
-aで『〜する事』
などとすれば良いのでは?
あでも語順的にコレ合ってるのか?

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

新たな語源説ですね! 記事に記載しました~

スレッド スレッド
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

私の考察としては、言語名の語源説は、第二と第三を支持し第四を排斥(棄却)します。

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

お、ついに言語名が決まりましたね……!
øpʰɜt'a語には、1語が必ず2音節以内で構成されるという制約があります。この名称は3音節から成っているように見えますが、語の境界線があっても日本語みたいにスペーシングをしない(もしくは特定の条件でスペーシングを省くことがある)ってことなのでしょう……。面白い表記法になりそうです(笑)

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

「1語が2音節以内」......接辞はこの影響をうけない  ... by さざんかさん at Twitter

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

ああ、なるほど! 了解です!

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

いや、でも、「外来でない固有名詞(øpʰɜt'a語に基づいて名付けられた人名や都市名など)もまた、全て2音節以内に収まる」という制約があるので……。そう考えると、øpʰɜt'aという名称は自称に由来しないエクソニムかな……?

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

いや、それだと佐藤さんの「この言語の名前(固有部分; 〇〇語の〇〇の部分)はこの言語で「共に伝えること」を意味する名詞句にルーツを持つ」という記述に反しますね……。
もともと「共に伝えること」という意味だったøpʰɜt'a語の表現が他の言語に借用され、øpʰɜt'a語を表す固有名詞として使われるようになり、その後øpʰɜt'a語に再輸入されて固有名詞として扱われるようになった、というストーリーを作れば辻褄があいそうです。

スレッド スレッド
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

接辞由来だと意識されていれば2音節制約から除外される可能性微レ存?(但し非接辞の形態素を縮約するなら原案名称じゃ音数足りない可能性が?

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

なるほど……。では、その可能性についても加筆します。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

時制は語彙として存在する。相は時制へ接する。性による語形変化はしない。態は接頭辞、法は後置詞、格は接尾語で表される。敬語は語尾や語彙で表現する。
主題マーカがつく主題名詞がある場合、対応する動詞に焦点マーカ(接頭辞又は接尾辞)が付き焦点分詞形となる。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

加除︙語順中の焦点Fは削除。役割は主題と焦点分詞へ。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

態は能動態、被動態のほか、少なくとも中動態(主語視点で自己に対する、或いは自己に影響を及ぼす)、自発態、使役態、交互態などが見られるようだ。おそらくは、もしかしたら充当態(各々の動詞語に定まっている標準のレパートリー外の斜格項を追加することを示す)もある可能性も微レ存?

たたむ
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

すみません。私、焦点まわりに疎くて、「役割は主題と焦点分詞」の意がうまく取れませんでした。なんの役割でしょうか……?

スレッド スレッド
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

そこの所は「焦点Fの役割は〜」という文脈です。まあ「役割は〜」のところを見ずとも訂正後の文章を読むだけで問題ないと思います

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

分かりました!

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

焦点分詞は助動詞として振る舞う。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花

???語は固有文字体系??文字と、ラテン字の二種が併用されていると推定されるであろう。??文字は、ジャウィ文字やカウィ文字に似たアブギダであろうと考察される。

ラテン字正書法や??文字グリフを作ってくださる有志を待ち望むところである。

たたむ
 
sazankaiueo profile image
さざんか(Cada Endefluhna)

今度も長くなってしまいましたが、文字体系(アルファベット)とそれに付随する音韻や音節などの問題についてひとまず考えてみました(もちろん全て仮説です)。

1.子音字綴りの原則
/p b t d k g f v s z h m n r l j/はそのままアルファベットを流用するものとする。

帯気破裂音→左からph、th、kh
放出音→左からpq、tq、kq
声門無声破裂音→q
無声破裂音に声門音が続いた場合、hなら帯気破裂音、q(ʔ)なら放出音となる。
(おまけ:帯気破裂音と放出音は、母音脱落によって無声破裂音に声門音が後続した際に生まれた音素とする説があり、これはそれ以前から提唱されていた「子音体系は単純化した」とする仮説とは逆に複雑化したとする仮説である)

軟口蓋鼻音はng。ただし、直後に母音が続いた場合は必ず/ŋg/と発音される。
↑条件異音の報告事例
破擦音→左からpf、ts、tsh、gh。tsが後部歯茎音である点に注意。
弾き音→左からvh、rh。
両唇接近音はbv(ただし音節構造のXに該当する場合はvと書かれる)。
二重調音はɡ͡b→gb w→w ɥ→jw

なお、長子音は(最も手前の)子音字を二文字連続で続けて書くことで実現する。
øtʰokkʰaa→öthokkhaa(母音については後述)

2.子音字と音節構造の関係
基本的に、一文字で音節構造のC(またはX)一文字分に相当する。
ただし、弾き音及びng(軟口蓋鼻音)は全体で音節構造のC一文字分に相当する。
枠外の二重調音についても、すべてC一文字分に相当する。
例外的に、破擦音は全体で音節構造のC二文字分に相当する(それでも、語末では一文字分として扱われる)。
これらの原則は、一語の中であれば音節境界を越えて適用される。

なお、Xになれるのは半母音/j w ɥ β(表中では記号つき)/つまり綴り字上はj、jw、w、v(Cとして用いられる場合はbvと書かれる)の四種類のみ。これらの子音は同じ音節内で直前に子音を持たない場合、Cとして扱われる(その場合βについてはbvと綴られる)。

結果として、「b以外の任意のC」+/v/と「b以外の任意のC」+/β/の区別が綴り字上からはつかなくなる。よって、一部の状況下ではこの二音は自由異音の関係にあるとする仮説もある(ただし二重調音の/w/はこの状況下でもまぎれもなく区別がなされている)。

3.母音の表記
母音は/aeiyou/についてはそのまま表記される。一方、残りの母音/ɜ/にはë、/ø/にはöが割り当てられている。しかし、ウムラウトを省略して書かれることも多々ある。
また、別の方言で見られる/ɪ̈/と/ɯ̽/もそれぞれïとüで綴られているが、同様にウムラウトなしの場合も見られる(なお、この方言でウムラウトなしの場合のiやIの綴り方はトルコ語的なものではなく、英語的なものである)。
ウムラウトの省略については書き手によって差異がある。ウムラウト対立を全て書くor書かない、あるいは「書かないと紛らわしい場合のみ書く(母音が似ている)」など様々である。これは多様な方言変種が現に存在しているöphëtqa(ophetqa)/øpʰɜt'a/語の綴り字体系が、その言語同様に完全には体系化されていないことの現れであるといえる。もし国語教育があるのであれば、おそらくウムラウトつきで書くのが正書法なのでしょうが。
なお、長母音については同じ母音字を二回連続させる(øtʰokkʰaa→öthokkhaa)。

4.借用接周辞関連での長母音の補足
借用接周辞/ø- -a/などは、単独の場合øpʰɜt'a語の音節体系を壊すことはない。ただし、この接辞によって例えば母音字が三連続するなどした場合は、これらの接辞とその内側との境界に声門破裂音q/ʔ/が置かれる。

長々と失礼しました。

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

音節構造中、任意出現とされている部分の子音と母音は、この言語に存在する子音と母音のうち一部制約を持つ

また、半母音として存在できる音は、ここで言明した通り、接近音の中でも両唇接近音 /β̞/及び両唇硬口蓋接近音 /ɥ/ (二重調音)の2音のみであることに留意。その他の接近音は単なる子音である。子音・半母音・母音は互いに素であり、一の音が複数に区分されることはない。

スレッド スレッド
 
nsopikha profile image
ンソピハ!

さざんかさんのコメントをベースに、佐藤さんの返信も考慮して、一通り反映いたしました!
まだラテン文字表記は「仮説」とのことでしたので、定説になるまでは音素表記で頑張ります(笑)
ついに異音についての報告も来ましたね!
表記もできるようになりそうですし、楽しみです。

スレッド スレッド
 
sazankaiueo profile image
さざんか(Cada Endefluhna)

あっ普通に見落としていました……。補足感謝です。
(綴り字の個人的雑感としては、特に/v w β/周りの考察がまだ足りないかな、という感じです)

たたむ
 
halka_ffez profile image
佐藤陽花 • 編集済

みなさん、アラインメントはどうしましょう?
……多重目的語周りのアラインメントは目的語項数が一般化されているのを見るにつけ、ヨルバ型が自然そうに思われり。同じようにして考えると、主語目的語関係のアラインメントは無難路線だが対格型っぽさ?