ここでは、人工言語ä'agellの文法、特に文構造に関わるものを説明する。
基本語順
語順はSOVを基調とする。
一つの節には必ず動詞が存在する。
項の表現
主語
動詞の主語は、自動詞であれば絶対格、他動詞であれば能格名詞で表現する。
目的語
目的語は、直接目的語であれば絶対格、間接目的語であれば与格名詞で表現する。
時制
時制は現在、過去、未来、およびこれらの反復時制の六種存在する。
反復時制は習慣的な動作を表す。英語における進行形のような、連続した動作はスロット4(状態)で表現される。
数詞
数詞は独立詞n-lを用いて表現する。
詳細は辞典で確認されたい。
名詞の修飾をする際は、スロット2(数)にn-l語幹を挿入し、その連続・非連続を記述する。
文特性
動詞スロット5(文特性)は、文(節)の特徴を決定する役割がある。
具体的には、疑問、命令、比喩、伝聞、断定などの要素を決定する。
独立詞w-v
特殊文形成子w-vを用いて、助動詞に相当する文要素を生成する。
1.否定要素:-a- 要素を複数含める場合、要素の数に応じて標識を行う。5要素以上を含む場合、t-z間に要素を配置する。 例).w-vの用法
w,vに要素を含めることで語を形成する。以下、w,vを-,-と表記する。
2.可能要素:-e-
3.受身要素:-o-
4.推定要素:-u-
5.使役要素:-i-
要素は割り当てられた番号順に並ぶ。ただし、要素が他の要素に影響している場合、被影響要素の直後に配置する。
以下、要素を便宜的に+で表す。
1要素: -+-
2要素: -s++-
3要素: -+r++-
4要素: -+b+c++-
5要素: -+h+t++z+-
6〜要素: -+h+t+(〜)z+-
~できる -> wev ~
~でないだろう -> wauv ~
~されない -> wsoav ~
~させられないことはできないだろう(使役・受身・否定・可能・否定・推定)
-> wihotaeazuv ~
形容詞・副詞表現
ä'agellには単独で形容詞や副詞となる語は存在せず、動詞・名詞形成詞に接頭辞y-を接続することで修飾詞(形容詞と副詞の混合)を作る。
修飾詞は、形容詞としての用法の場合、名詞を修飾する時は名詞スロット1(限定)に挿入され、存在動詞などで表現される際は単独で存在する。
副詞としての用法の場合では、動詞スロット4(状態)に挿入される。
また、接頭辞yを用いて形成詞を修飾詞にする場合、名詞スロット5または動詞スロット3,4,5を省略する。
接続詞
接続詞は、独立詞-r-s-を用いて表す。
接続観念成分は、接続する語、節の関係性などを提示する。 構造上、aとcになり得る成分の種類は同じである。 接続観念成分(a,c成分) 例外的に、時間・位置成分は成分の最後に格助詞をつけて意味(起点、終点、進行など)を表す。成分が空である場合、'を用いて成分が無いことを標識する。 接続観念成分(b成分) 例)-r-s-の用法
接続詞に相当する文要素をつくる。
接続観念成分の混成により接続詞を形成する。以下、r,sを+,+と表記する。
A a+b+c Bという構造において、aはA、cはBに直接関係する。
1.通常成分:∅
2.否定成分:a
3.出力・実現成分:e
4.条件・仮定成分:o
5.原因成分:u
6.結果成分:i
7.時間・位置成分:ä
1.a,c同格・並立成分:a
2.a,c択一成分:e
3.順接成分:o
4.逆接成分:u
5.a優位・強調成分:i
6.c優位・強調成分:ä
AとB -> A ras B
AまたはB -> A res B
AではなくB -> A aräs B もしくは A reäs B
AでもBでもなく -> A arasa B
AそしてB -> A ros B
AだからB -> A urosi B
AだからB(A強調) -> A uriosi B
AなぜならB -> A irosu B
AなぜならB(B強調) -> A iräosu B
もしAならB -> A orose B
AしかしB -> A rus B
AにもかかわらずB -> A rius B
Aの時にB -> A äros'ä
関係詞
独立詞cc-zzを用いて、関係詞(節)を表す。
cc-zz内の節は単語の分かち書きをせず、-で繋ぐ。
「AがBするC」のような場合、関係節はCの限定詞として働く。
先行詞が関係節の主語や目的語である時は、ccに格標識を行う。
- Ne a'acca-sa-kdlase'e'a-zzkdlasa mruga'i'a.
- ne a'acca-sa-kdlase'e'a-zzkdlasa mruga'i'a
- 私は その服を-彼が-着る.過去.動作後 描く.現在.連続動作
- ▶私は、彼が着ていた服を描いている。
Top comments (0)